2008年01月31日

地元集落で赤旗の購読のお願い

集落裏山の冬景色.jpg

  わが七日町集落の裏山の今朝の雪景色

 地元七日町集落の皆さんに私は、この何年かお世話になり続けています。
私が役場をやめて町会議員に立候補してこの方、六回の選挙に応援をいただいた。そのうち四回の選挙はこの三年間に集中してあった。お世話のかけっぱなしである。
集落の皆さんの協力がなければ、難関だった長岡市議になどとってもなれなかったと思う。
 私の集落には、昔からの共産党支持者などわずかしかいない、ほとんどが善良な保守系の支持者である。 私が同じ集落の人だということで、今まで支持してきたものから、しがらみを越えて細井支持に変わってくれた人が大半である。本当にありがたいことである。
私は「細井を応援していてよかった」と村の人から言われるようになりたいといつも思って、行動しているつもりです。
 だからこそ、私たち共産党が「どうゆう世の中を作ろうとしているのか」多くの人たちからわかって貰いたいのです。 それには、日々の暮らしの中で共産党がどうゆうふうに考え行動しているかを書いている機関紙「赤旗しんぶん」を読んでもらうことが一番なのです。
それに赤旗しんぶんをとってもらうことが私たちの活動への資金的な支援にもなるのです。
 選挙以来久しぶりに地域を回り今年予想される総選挙への支持と「赤旗しんぶん」の購読を訴えました。今回はひとつ残らず全部の家庭を訪問するつもりです。
一昨日と今日の空いた時間、長岡から来てくれた党の幹部と一緒に回りました。
 うれしいことに、訪ねた人の半分以上が快く引き受けてくれました。二日間で地元集落だけで十六名もの人たちが購読を約束してくれました。
 一人暮らしの年金暮らしのおばあちゃんも「月八百円なら忙しくなるまで冬うちは」といってくれました。「それよりお前さんは大事な体なんだすけ、気をつけて」と励ましてくれます。小さい頃から私の成長を見ていてくれたありがたい地元の皆さんです。
恩返しはこんな農村やお年寄りに冷たい政治から皆さんの暮らしを守る活動で必ずいたします。!!
 




  

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

支所まわり 地元 小国

1月 250.jpg小国要望事項.jpg










 小国支所長,各課長が対応してくれました  要望事項の地図

  私の地元である小国支所へもみんなで伺いました。
私は、いつも村山支所長とは連絡を密にしています。又、役場時代から一緒にやってきた仲間が支所の幹部ですのでいろいろな支所管内の状況は知っていますか議員団として小国のことを良く知ってもらう機会となりました。
 支所としての要望事項や新年度の重点事項など整理してあり掲載のように図面に落としてくれました。とても解りやすいものとなっていましたので小国の集落懇談会に使わせていただきました。 懇談の中で支所として総合的な地域振興の立場から各課を結んだ地域づくりのことを相談する窓口となる部署が本庁にはなく、それぞれの担当ごとにばらばらにお願いしなくてはならないことが、支所地域の事業の推進にとって問題となっていることが明らかになりました。
 合併時に計画したいろいろな事業などでは、このことがスムースに行かず支所として困っています。 縦割り行政では支所の総合的な事業を横の連携を密にして進めることが困難です。今後新しい本庁の組織体制や支所機能の強化でこれを打ち破ってく必要があります。
 市議団として、団に地元の議員がいるところも回ると、議員によっていろいろな角度での問題提起や他地区と比較した見方ができます。次の支所へ行く車の中でいろんな意見が交換されました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

支所まわり 和島

和島小学校.jpg045s[1].jpgはちすば通り.jpg
 
  和島小学校の建築現場     伝統の弓踊り       はちすば通り

   和島村は妻のふるさとの村です。三十数年前に結婚する時からこの村に通っていました。 まさか和島村を含む長岡市の議員になって、支所まわりで訪れるなど、考えもしなかったことです。運命と言うのは不思議なものです。
 小国で積雪が三メートルを越す三月の始め頃、車で一時間近く走って着く和島村は雪がほとんどなく道路にほこりが立っているという違いにびっくりしたものです。
 中越沖地震の折に訪れて顔見知りになった早川支所長さんと妻の同級生といわれる古室振興課長から応対いただきました。
 7.13水害で大きな被害を出した郷本川の改修が大きな課題となっており、着々と進んでいるようです。私も床上浸水で被害を受けた妻の実家に何日もかたずけに行ったのでよく状況は知っています。街の中心部を迂回する河川改修計画の工事が進めばあのような被害は食い止められる見込みです。
 和島・与板・出雲崎が共同して運営している火葬場の改修も急がれています。
合併前から計画されていた統合校の和島小学校の校舎建設が役場の裏の広い敷地で進んでいます。木造校舎として期待されてる学校建築です。
 和島村は良寛さんの終焉の地、私も婚約した時に実家のお父さんから木村邸の案内を受け先代の当主から細かな説明をいただいたことを思い出します。今、和島地区では木村邸のある宇奈具志神社の参道へ続く道を「はちすば通り」 として保存してゆく運動が進んでいます。
 私も六夜祭りを浴衣を着て何度も見ています。大変由緒ある素敵なお祭りだし情緒深い屋並があります、ぜひ大事にしてほしいと思います。



posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

支所まわり 寺泊

寺泊支所.jpg
 寺泊支所では支所長さんと
 振興課長さん対応していただきました






 支所まわりの最後は寺泊支所です。
 「海の寺泊」と全国的にも名が通ってる地域で、長岡市では唯一海に面しています。中越沖地震直後にも議員団で訪れているので二回目の訪問となりました。中越沖地震の時は風評被害で海水浴場も魚のアメ横もガラガラ悲鳴を上げていたときでした。
 今回は支所長さんが開口一番「年末年始の観光客は何とか平年並みになってきました」と喜んでおられました。
 寺泊特有の海岸問題としては信濃川の流出土砂が堆積して浜が広がっていることです。広がった土地は国のものですが、地元の利用も進んでいます。しかし海水浴場が昔から比べると何百メーターも前に出てしまい海水浴場の施設もそれに合わせて対応しなければなりません。そんな苦労話も今回はよく聞けました。
 寺泊支所旧役場は古い建物で今度新しく支所を建てることになっています
その位置の問題があり、地元の皆さんからいろいろな意見が出されていました。寺泊の人たちが納得できるよう解決してもらいたいと思います。

今日は原集落と小栗山集落で集落懇談会、お昼には地元七日町の総会と
なかなか忙しく、家に帰ったらぐったりしてストーブの前で眠ってしまいました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月26日

吹雪の集落懇談会 竹島県議も参加

010.gif三桶懇談会1.jpg








 議員活動報告のタイトル画面  竹島さんの話に真剣に耳を!!

  今日は、この冬一番の寒波、猛吹雪で会場まで行く国道では、前が見えなくて何度も車を止めるような状況でした。
 でも三桶集落の公民館には大勢の皆さんが待っていてくださいました。
今日は一月で唯一竹島県議が参加してくれる日程です。長岡から駆けつける竹島さんを心配していたのですが、旦那さんが運転して来てくれ、何とか時間までに入ってくれました。
竹島さんは解りやすく県議会での活躍を話してくれました。
私は、昨日の構成を少し変えて、あたらしい報告方式でやらせていただきました。
 懇談会ではいろいろな意見が出ました。初めて参加してくれたおじいさんから「細井さんは役場の職員の時に三桶のそばの販売を真剣に取り組んでくれた。それ以来細井さんを応援している」「あの三桶屋ができて見桶にも人が来てくれるようになった」と喜んでいてくれたのがとってもうれしかったです。
また後期高齢者医療制度の説明のあとは『年寄は早く死ねと言うことだ、ひどいやり方だ」との声です。「75才になったら国はお年寄りに何をしてくれるのかはっきりしてほしい」と訴えていました。
午後からは苔野島でやりましたが昨年より多くの方が参加してくれました。

posted by 細井良雄 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

集落懇談会スタート 大貝集落から

大貝座談会.jpgインジエクター.jpg
 大貝公民館での懇談会    新しく買ったプロジェクター

 住民の皆様への公約でもあった「集落別懇談会」の開催が今日から始まりました。 最初の会場となったのは小国町の一番川上の大貝集落の公民館です。集落から国道を300mも走るとそこは十日町市の旧中魚沼郡川西町の白倉集落になります。長岡市の一番南の端にあたり市役所からだと約40Kmも離れています。
 上小国支部と今井町委員長の準備で、全戸に案内を配り準備をしていただきました。約20戸のうち八戸の方が参加してくれました。後援会のメンバーの方も多く参加いただきました。
 昨年も開催しましたが現職市議としては、初めてなので、ご支援に感謝し、これまでの議会議員としての活動報告や地域の課題について市や議会がどのように対応しているのかなどを報告をさせていただきました。高齢者の参加者が多いので四月から始まる「後期高齢者医療制度」の問題点について説明をさせていただきました。その後、集落の要望事項や皆さんのご意見を伺う懇談会をさせていただきました。
 今回から新しく映像を使った議員活動報告ができます。それはプロジェクターがあるからです。
当選が決まったあと「吉川の橋爪議員の集落懇談会では映像を使った報告をしている」ことを学びました。「今度の懇談会からはぜひ小国でも」と思っていたのですが議会活動に忙しくて対応できないでいました。 三日前の打ち合わせのとき後援会の事務局長である山崎さんから後援会幹部の皆さんのカンパで高価なプロジェクターがすでに買ってあることを知らされました。
 感謝・感激です!!
早速、昨夜は夜なべで映写写真を選んで構成を組み立てました。マンガやイラストを使った制度説明も事務局長が用意してくれていました。
 今日はそれを使ってはじめての集落懇談会です。器械の扱いに慣れていなかったのでちょっと手間取りましたが、下手にしゃべるより現場の写真は雄弁で内容がよく伝わったと思います。
 33集落の全部でやる予定ですので明日・あさっての休日は二会場ずつの日程なのです、今夜はその準備でたいへんです。後援会の皆さんに感謝しながら頑張ります。







posted by 細井良雄 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

支所回りが終わりました

栃尾支所.jpg栃尾道の駅.jpg  






 栃尾支所で懇談         栃尾道の駅この付近で温泉施設を予定

 共産党議員団の支所回りも今日の三箇所で全部終わることとなりました。
今日は、栃尾支所について書くこととします。まだ書いてない支所についても順次書くことといたします。
 栃尾は唯一、市として長岡に合併した地域です。市がなくなり栃尾と言う名が消えるのですから、合併についてもその判断は厳しいものがあったと思います。
 栃尾には支所のなかでは最大で10課が置いてあり、その機能は高いものがあります。
この日は、市の町内会長会議か予定されていたので時間は一時間ちょっとと短かったのですが、全課長が出席してくれ個別に問題点などを説明いただきました。
「せっかく掘り当てた温泉を有効に活かして、市民から喜んでもらいたい、市の福祉健康センターを作りたい、情報通信ネットの充実を図りたい」などの要望が出されました。
 諸橋議員の出身地でもありますが、私たち議員団としても実状をよく把握しきちんと対応してゆきたいと思っています。
 今日は、小国支所→栃尾支所→寺泊支所と一番遠い支所を回りました長岡は広いと実感しました。議員団としても初めての試みでしたが各支所の細かな実情がわかり支所幹部と親しく懇談できたことは今後につながることと思います。ぜひ毎年の行事にしてゆかなければと思いました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

農業問題の学習会

農業学習会.jpg

農業問題の学習会
市役所 会議室にて





今日は、かねてから計画していた農業問題の学習会でした。
市の田中農政課長講師に長岡地域の農業問題、新潟県農民連の今井副会長を講師に農業問題一般を勉強しました。
 当面するコメ問題、中山間地問題や環境問題幅広くて大変ですがこれがこの先大きなウエートを市全体の中で持ってくると思います。
長岡の発展にとって周りの農村地域の発展なしに考えられません。討論の中で新しい農業、農村の役割が見えてくるような気がします。
 市の講師となった田中さんは、私の小国町役場時代からの先輩です。小国町役場では農業技術工事の第一人者として活躍してきた仲間です。広くなった長岡市のそれぞれの地域に対応した農政の推進に心を砕いている様子がわかりました。





posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月22日

議員団の支所まわり 山古志

せき止め湖.jpg山古志支所前にて.jpg










 木籠集落の河道閉鎖湖              山古志支所の案内看板前で
 
 支所まわりの最初は山古志支所でした。諸橋議員が親類の葬儀で急遽出られなくなったので笠井議員と二人で伺いました。
 久しぶりに晴れたので高いところでは魚沼の山々が白く美しい山波を見せて素晴らしい景色です。山古志の復興では、この人なくして語れない名物支所長の青木さんが待っていてくれて、和やかに懇談ができました。
 私は地震以後三回目の山古志入りになります。住宅の復旧が進んでやっと村らしくなってきました。山古志では積雪が140cmになっているそうで青木市所長さんはうも2回も屋根の雪を下ろしたそうです。山古志では昨年秋にやっと村へ帰れたのですからまだまだ地震後の生活は始まったばかり『どんな問題が出てくるか解らない」というのが率直な気持ちのようです。再建を計画している「錦鯉センター」の計画作りを新しい山古志の産業のスタイルに合わせたものにしたいと抱負を述べておられました。
 懇談のあと足を伸ばして木籠集落の河道閉鎖のところを見てきました。住んでいた住宅地が河がせき止められてできた湖に埋まったところです。雪で荒々しい爪あとが隠されていますが取り残された民家が痛々しい風景です。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

1月・2月の日程

   
月 日活動予定内容
1月18日長岡後援会総会
1月19日東京小国会年賀の会
1月20日小国町委員会打ち合わせ
1月21日 
1月22日各支所まわり
1月23日議員団会議
1月24日支所まわり
1月25日 大貝集落懇談会
1月26日 三桶集落懇談会
 苔野島集落懇談会
1月27日大字総会  
 原・小栗山集落懇談会
1月28日 森林組合役員会
1月29日 
1月30日 議員団会議
1月31日 街つくり委員会
2月1日 
2月2日 
2月3日上岩田集落懇談会
2月4日
2月5日
2月6日議会運営委員会 
議会活性化委員会
2月7日森林組合理事会 
2月8日自治体セミナー滋賀大津
2月9日自治体セミナー滋賀大津
2月10日自治体セミナー滋賀大津
2月11日 
2月12日 
2月13日 
2月14日 
2月15日臨時議会 
2月16日長岡自治研理事会
posted by 細井良雄 at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 当面の日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりの晴れ間

八石山冬.jpg雪の渋海川.jpg







 上栗集落から雪の八石山を望む     冬の渋海川 荒瀬付近で撮影
 付近の積雪は60cm弱です。       冬なのに水量が多い

 寒を向かえやっと冬らしくなってきました
 天気予報では関東でも雪の予想が出ていますが降ってもわずからしいですね何も準備をしてないところでは10cmでもたいへんだと聞きます。
 正月以来あわただしい日々をすごしてきましたがやっと一段落、明日の議員団の支所視察から通常の活動が始まるという感じです。
 昨日、市政レポート読者から『科学物質過敏症」について長文のメールをいただきました。ご自分のつらい体験から日常生活に危険な化学物質がたくさん使われていることを克明に告発し訴えておられます。経験を通した貴重なご意見です。私が地球環境のために行動する年にすると書いたのを見てのメールだと思います。長岡市議会では無所属の方を含め環境問題に関心をもち行動されている人が多いのでこの問題はぜひ、超党派で取り組んでゆきたいと考えています。
 さて、写真にあるような里山の風景ですが、ここ何年か雪のphが酸性化しています。小さな山野草から大きな木まで何らかの影響があるものと思われます。数年前から目立つ楢の木の立ち枯れも心配な問題なのです。
posted by 細井良雄 at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

東京小国会の新年会に招かれて

小国会新年会1.jpg小国会会長と.jpg









 東京 浅草のホテルで開かれた  米山会長・村山支所長と
 東京小国会の新年会

 19日の午後には東京小国会の新年会が開かれ、小国からは村山支所長・相波地域委員長と私が招待されており、三人で参加させていただきました。
 東京小国会はたいへん多くの会員さんを持つ新潟県人会でも屈指の組織です。現在の新潟県人会の会長も米山小国会会長が務めています。
 夏の総会とこの新年会には、地元の市会議員として会の名誉顧問となっている私にもご招待があります。合併までは、町長と議会議長が参加しておりました。
 私は新年会には初めての参加となりましたが、顔見知りとなった役員さんのほか多くの役員が集まるこの会に参加することを楽しみにしていました。
 東京小国会は、昨年、創立50周年の記念行事をやり、立派な記念誌も作りました。役員の皆様には本当に忙しい年になったと思います。会の役員はみんなボランティアなのでたいへんだと思います。ふるさと小国とのつながりや在京の会員の親睦のために本当に献身的にがんばっている皆さんです。
 挨拶では、小国町が今抱えている問題や合併以後の様子、そしてこれからの地域について、思うところを話させていただきました。そして私のホームページで小国の様子や季節の写真を載せていることを紹介させていただきました。
 あとで席を廻って御酒を注いでいると「いつも見ていますよ」といってくれる役員さんもおられました。女性の役員さんが重要な役割をされていることも今回改めて知りました。
  新幹線では、湯沢までの吹雪はまるでうそのように、トンネルを抜けると青空と明るい日差しにあふれています。いまさらながらため息の出るような思いです。
 宿を新潟県人会館に取り、受付に行ったら大勢の人たちがいたので「おめーさんらはどこの人らの」と聞いたら「おら小国らてー」の答えです。千谷沢の出身の人たちでした。知っている人の兄弟なども居られて小国弁丸出しで話しに花が咲きました。
 宿では、三人でこれからの小国の問題について遅くまで論議しました。大事な打ち合わせができてよかったです。
posted by 細井良雄 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

長岡ニュータウンの除雪状況視察

ニュータウン1.jpgニュータウン排雪溝.jpg    










 青葉台の大通りの除雪状況     設置されている 排雪溝

 昨年の地域懇談会で、長岡ニュータウンの除雪状況を見てほしいと住民の方から要望をいただいていました。除雪の状況を見るには早朝が良いと思い昨夜は関原支部の支部長さんの家に泊めてもらい今朝早く支部長さんと青葉台の除雪状況を視察しました。
まだ積雪も多くなく今朝も10センチ程度の降雪だったのですが道路の除雪は路面まで剥いでなく圧雪状態の除雪です。これですと溶け出してくるとでこぼこしてたいへんだと思います。どんな除雪車で除雪をしているかも確かめなくてはなりません。
 青葉台の二期目の分譲となったとこは写真のような小規模な流雪溝があります。開発した公団が設置したのだそうです。小雪であれはこの流雪溝が威力を発揮し家の周りの雪の処理に役立つそうです。しかし深さも浅く大雪が降ると心配なようです。住民の話しによると水を供給している井戸・ポンプの故障があってその修理は通常の維持費と共に関係住民の負担となるそうです。
 早く造成し分譲された一期目の分譲地にはこの流雪溝の設置はしてありません。その町内も見てきましたが、除雪状況の違いは歴然として違います。自宅のそばに積み上げた雪の山が出来ていました。今年はまだまだ小雪なのでよいですが大雪になるとたいへんだなーと思わされました。又今後もよく観察し住民の意見も聞いて対応したいと思います。
 雪の苦しさを知っているだけに、このような状況を見ると消雪パイプ網が完備している小国地域の先見性がありがたくなります。

    
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

長岡の後援会の新年会

長岡新年会2.jpg中岡新年会あいさつ.jpg

挨拶をする私と竹島良子県議








 長岡の川西地区 大島・上除・関原の後援会の新年会に呼ばれ竹島県議とご挨拶をさせていただきました。
 竹島県議や私の選挙で本当に頑張ってくれた皆さんがたくさん集まってくれました。竹島県議は本当に忙しく、この集会で挨拶したあとは市職労の旗開きに参加するのだそうです。でもつらそうな顔は見せずいつもニコニコ頑張っている竹島さんには頭が下がります。
 私は市長選挙後の長岡議会の様子や今年の抱負を語らせていただきました。長岡では私よりうんと年上の皆さんががんばっておられるので皆さんの奮闘に負けないよう今年も思いを新たに活動を進めたいと思います。
楽しい後援会行事もぜひ企画して楽しい後援会活動になるよう私も心がけたいと思います。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

いいお葬式でした

青柳葬儀.jpg

小千谷のセレモニーホールでの
でんべいのおじちゃんんの葬儀





16日の友引を避け、17日に葬儀が行われました。会場は私の母の葬式の時も使った会場です。
 この頃は、田舎でもこのようなセレモニーホールを使う家がおおくなってきました。奥さんも勤めの人が多く、家の造りも昔のような間取りでなくなっています。
 昔ながらの風習はどんどん簡略化され、近所の人たちが三日も仕事を休んで駆けつけた昔のやり方はもう少なくなりました。
 今回も都会に出た人たちの参列者が多く、青柳家では五人の兄弟が子や孫を連れて帰ってきました。私の兄弟も関東から四人全員が帰ってきて出席しました。 お通夜の夜は我家で泊りました。寒いので薪ストーブをがんがん炊いて、座敷に兄弟そろって寝てもらいました。こうゆう時でないとみんながそろうことはなかなかありません。思い出話が尽きず朝の三時頃まで話が続きました。
 青柳さんの家では昨年10月に兄弟会を自宅で開き、みんな集まったのだそうです。おじいさんも喜んでくれたそうです、今回は遠くて死に目に会えない子供もいましたが、昨年集っていたのが本当によかったのです。
 私は、一番近い親戚ですので親戚代表としていろいろな準備や座配や花や受付の管理など神経を使う役割でした。全部終わって家に帰ってきたときには本当に疲れました。
でも、故人の人徳なのでしょうか、いい葬式が出来たと思います。


posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

市政レポートNO10

市政レポートno10.gif市政レポートno10の裏.gif      








市政レポートNO.10を掲載します。
 画像をクリックすると拡大されます





posted by 細井良雄 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 市政レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

でんべいのおじいちゃん逝く


  私の親代わりになってたいへんお世話になった「でんべいのおじいちゃん」こと青柳正三さんが急な病であっけなく逝ってしまいました。
 10時過ぎにせがれさんである正夫さんが家に来て「急に容態が悪くなって、入院した。危ないようだ」と知らせてくれました。早速入院した小国診療所に駆けつけたら、風邪をひいていたようで体力が落ちて血圧も計れないといった危篤状態でした満96才ですから老衰もあります。診療所は休診日だったのですが金子先生が入院患者の往診に来ていた時なので受け入れてくれたのだそうです。肺炎も併発し酸素吸入をしても肩で息をしている状態でした。
 意識はしっかりしていて、私や妻の呼びかけにもきちんと応えてくれて「ありがとう」と言います。私には「頑張ってくれ」と手を握って、何か頼むようにいいます。うちの兄弟はみなこのおじいさんに世話になっているので塚山の姉に電話したらどうしても会いたいというので姉も迎えにいって見舞いに来てもらいました。姉が言うには具合の悪かった足は何度もさすったけどもう冷たくなっていたそうです。それからまもなく、子供や孫に見守られて安らかな顔で亡くなってしまったのです。
「でんべいのおじいちゃん」のことはこのブログでも何回か書いています。ぜひその項もお読みください。平凡だけど、とても素晴らしい人間らしい生き方をした人でした。ご冥福を祈り、心から「ありがとう」の言葉を送りたいと思います。
 感傷に浸っている間もなく葬儀の準備で大忙しです。議会中でなく助かりました。精一杯葬儀の手伝いが出来ます。

posted by 細井良雄 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

小正月の才の神

才ノ神1.jpg

 完成した才ノ神の前で 子供達と育成会の人たちの記念写真

才ノ神2.jpg才ノ神3.jpg
 今年はきれいに燃えました  もちやするめを焼きます


 小正月の行事 "才の神"が私たちの集落で今日行われました。
私が小中学生だった頃は、いつも"こもち"の十五日に小中学生だけで組織した少年団が全部これを作り上げました。少年団の団長の指揮で、わら集め、竹の切り出し、とばかきなど、全部子供達がやったのです。そして夜の七時ごろに点火真っ黒な夜空に才の神の燃える赤い火を今でも覚えています。
 今では、十五日の前後の日曜日に子供育成会がこれを作ります。子供達が少なくなって育成会の親達や集落の役員が中心になって子供達も手伝いさせながら高さ六メーターくらいの才の神を作ります。
跡かたずけもあるので、今では午後二時には点火、昼間の才の神です。
この火で焼いたおもちやするめを食べると、一年中風邪をひかないといわれています。我が家は今家族全員が風邪ひき状態で困っています。
才の神のご利益でかぜを治してほしいものです。
posted by 細井良雄 at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月12日

長岡民主商工会の旗開き

民商旗開き.jpg

長岡民商会長の青柳さんのご挨拶
青柳さんとは三島町議員の時から
のお付き合いです。


お招きをいただいていた長岡民主商工会の旗開きに来賓として参加させていただきました。 これまで何回か長岡民商さんからはお招きをいただいておったのですが、都合がつかず全体会への参加はこれが始めての参加でした。
 民商との関係は小国町の業者が参加していた柏崎民商といろいろ民主運動の中でご一緒させていただきました。
 今度、町の合併に伴い、長岡民商へ小国の業者の皆さんも組織替えの方向で進んでいます。 懇談の中でいろいろな業種の皆さんの実情を知ることが出来たいへん有意義な会合でした。
 帰りは小国から参加した三人でタクシーで帰りましたが小栗山まで帰ると一万三千円程度かかるようです。
長岡での飲み会は帰りの問題が一番頭が痛いところです。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

やっぱり今年の冬もおかしい

12月 001.jpg  やきいも.jpg

 我が家のエコエネルギー 薪ストーブは焼き芋つくりにも大活躍
 湿った新聞紙に芋を包み、それをアルミホイールでよく巻いてストーブ
 の中へ ・・・・約10分でおいしい焼き芋の完成です。

 今年もやはりおかしい冬です。温暖化の影響か、もうすぐ寒だと言うのにあたたかく雨ばかり降っています。
  これまで降った雨が、気温が寒くて雪になっていたら、もう2メーター近く積もっていることになるのではと思います。 渋海川や小さな河川はいつもいっぱいの水です。降った雨だけでなく今までの雪が解けていることが解ります。地球の温暖化は正月番組でも多くのチャンネルが取り上げていました。もう待ったしている状況ではありません。政治の目的を地球をこれからも住んで行ける様にすることに焦点を合わせた方向に切り替えないといけません。日本が議長国としてまとめた京都議定書で日本の約束はco2を6%削減することでした。 が逆に6%も増やしてしまいました。
欧州の国々はみんな超過達成しているのに!!
 私の友人は、新築の時ソーラーパネルを上げて太陽光発電をしています。国の補助は年々減らされ多額の出費の足しにもなりません。 それよりも夏など発電量が多くてあまった電気を地域の電力会社に売るわけですがこれが安く抑えられています。まったく欧州の国とは正反対、独占価格にあぐらをかいている大電力会社の経営を守る立場では、地球のことを考えて太陽光発電をする人が活かされません。
 日本のソーラパネルの技術水準は世界でもトップレベルです。国の方針としてもっと多くの補助を出し、発電電気の購入価格を高く設定すれば爆発的に屋根に上げる人が増えます。それでどれだけco2が減るかヨーロッパの例を見れば明らかです。
 「これを邪魔しているのは誰か」「要らない戦車や戦艦・戦闘機をやめこちらにまわせは゛」国民の燃料費は下がるし、全国で仕事が多くなり国内需要は増えるし、二酸化炭素は減るし、いいことばっかりではないでしょうか。


 







posted by 細井良雄 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。