2008年02月29日

議運開催 細井質問は3月7日に

  午前に議会運営委員会が開かれ、3月議会の日程が決まりました。
 一般質問は、12名が通告し7日10日11日の三日間て4人づつやることになり、私は7日の二番目に質問に立ちます。
当初、6日と思っていましたが、初日は森市長の所信表明が行われることになり、これを聞いて7日から一般質問を受けることとなります。その方が良いと思います。昼からは八王子集落で集落懇談会が開かれました。芝の又の皆さんも来てくれて八王子では最高の集会となりました。
 今日は、パソコンの調子がよくうまく説明ができました。明日は午前中分厚い予算書を見て予算審議を議員団でやります。午後からは、法坂集落での集落懇談会です。これで議会前の懇談会は一応一段落します。

明日から「春の雪割り草、山野草展」が森林公園で開かれます。
私も主催者の森林組合の理事ですので、会場へ運び込まれた雪割り草を見てきました。ぜひ大勢の方々からおいでいただきたいと思います。
雪割り草.jpg雪割り草ダリヤア.jpg青色変わり.jpg









展示会場にはさまざまな行き割り草が咲き誇っています。

即売.jpg即売棚.jpg 即売品も多くあります。
posted by 細井良雄 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

忙しい日々 春の兆し

薄紫.jpg雪割り草ピンク.jpg







 今日も美しい小国の雪割り草を紹介します。

三月議会を前に忙しい毎日が続き、ブログが一日おきになってしまいました。
26日 午前 森光、午後 千谷沢と二箇所の集落懇談会
27日 午前 議員団会議、午後 下村で懇談会
28日 午前 集金     午後  相野原で懇談会
 忙しいことはありがたいことですが、ちょっと体がグロキーに、今日午前中は少し休養をしました。
 パソコンの具合がよくなく、困ってしまい、知っている人から直してもらったのも疲れのもとかも知れません。
 私も、パソコンは知っているなどといえるものではなく、必要なところだけ覚えて何とか使っているだけなもので、狂ってくるとどうしたらよいのか解らず急に助けを求められる人たちはいへんですが、このような人の支えで私の活動はすすめることができているのです。
 二月も明日で終わります。本当に時の流れは速いもの二月がもう二三日ほしい気持ちです。
 今日は、久しぶりに青空も広がり春めいた日差しがありました。
 春を楽しみにまた頑張って行きましょう。 
posted by 細井良雄 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

一般質問の通告

 一般質問の通告は21日から受け付が始まりました。21日の議員団会議で議員団の了解を得て、関係者の最後の聞き取りをして21日の午後に提出しました。2番目の提出者でしたので三月議会初日の六日に登壇となります。
 今回私が取り上げるのは「地球温暖化に対する市の取り組みについて」と「長岡市の林業の振興について」です。
  これまでの三回の議会では出身地である小国地域の切実な課題を取り上げてきました。しかし長岡全域に責任を持つ議員ですから全域の課題もしっかり勉強してやらなければなりません。
 議員団会議で課題振り分け、私は今とても重大な時期を迎えている「環境問題」をやることとなりました。
 地球温暖化はもはや誰の目にもはっきりしてきており、ここ二三十年の取り組みが地球の未来を決するといわれております。保守だ革新だ、資本主義だ社会主義だ、先進国だ後進国だなどと対立している場合ではありません。
 政府にしても地方自治体にしても、この克服に懸命に取り組まない政治は交替してもらわなければなりません。
 林業は私が役場でやっていた仕事の一つですその目から見た長岡市の森林・林業について、現状は厳しいの一言ですが大きな役割や目のつけどころを変えれば大きな可能性もあります。提案型で夢が語られる質問にしたいと準備しています。
 25日には担当課のスタッフが聞き取りに来ました。ここでも前向きな論議があります。市当局の前進的な答えや政策化を期待しています。 
posted by 細井良雄 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

"小国雪まつり 動と静"

インデューロー2.jpgインデューロー1.jpg雪割り草濃紺.jpg







 正面ステージ前アクセル全開  登ってカーブ転倒も続出    森林公園の雪割り草

 ""  
 小国運動公園の400メートルトラックいっぱいに真っ白い雪で作られたエンテ゛ューローのコースには、カーブに坂道、ジャンプ台、S字カーブがあり250台を越える若い愛好者が挑みます。    
 18回を迎え小国名物となった大会には遠く関西からもエントリ ーがあります。 一時間の耐久レースでは上級者がアクセルいっぱいでどんどん追い抜いてゆきます。テクニックのうまさは素人でもわかります。応援や歓声を受け、みんな楽そうに轟音を響かせて走っています。
 あったかい食物の出店も出てお祭りです。地元選手の今年の成績はどうかな?

ごぜ歌.jpg昔話.jpg小国紅花1.jpg






  ごせ歌 葛の葉の別れ   昔話 むかーし あってんがの  森林公園の雪割り草

 "" 
  森林公園の体験交流館の日本間では囲炉裏に火も入って「ごぜ歌と昔話の会」が開かれました。高橋実先生の司会でごぜ歌と昔話が披露され大勢の方々が耳を澄ませました。
 私の家もかってはごぜさんが泊るごぜ宿でした。葛の葉の子別れは、何度か聴いたことがありました。無常観の漂うその語りには子供でもわかる親子の愛が伝わってきます。
 昔話は見附や長岡の語り部も参加していただき、みんな始めて聞く話しでした。昔ばなしでは、語り手独特の雰囲気が出ます。小国の松田さんの語りには笑いを引き出す、ちょっととぼけた感じがとても良かったようです。
 森林公園での会の帰りに山野草館へよったら雪割り草がたくさん咲いていました。祭り帰りの人がたくさん寄っていました。


posted by 細井良雄 at 17:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

雪祭り前夜祭

雪祭り猿橋.jpg六地蔵様.jpgととろ.jpg







 道路の開設祝い 猿橋     雪の六地蔵様 七日町         おなじみのトトロ 七日町

明日は旧小国町の雪祭りです。
その前夜祭のように各集落で雪ボタルや集落の雪祭りが行われます。今年は十一の集落でこれが実行されました。地元七日町集落の雪祭りに出てから旧小国町を回って各集落の取り組みを見てきました。
 どこでも強風に蝋燭が消されて困っていました。今年がはじめての集落もありみんな張り切って寒い中頑張っていました。
 地元七日町ではもう10年以上続いており、各家が軒先に作る雪像、今年もいろいろなアイディアだるまがたくさん造られました。わが家はお母さんと知子が二人で「ソフトクリームとかき氷」参加賞でした。
 明日は「雪上エンデューロー」や「昔話を聞く会」などの催しがあります。


        
posted by 細井良雄 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

当初予算説明

21日の全員協議会、22日の各派説明と20年度予算の説明が続きました。
それに、一般質問の課題をまとめ、通告する活動が続き、頭と体がへとへとになっています。睡眠不足が一番悪いと思ってもやっぱりせざるを得ません。関係する団体や個人にあって意見を聞き、やっと一般質問の方向とイメージができてきました。
 当初予算は1,346億円と前年度比2.8%の増ですが特別会計の下水道や上水道予算が復旧が一段落して15.7%減のため総額では5%の減となりました。
 一般会計では市役所移転を中心とした中心市街地活性化が動き出し大きな予算額になっています。今年からこの取り組みは来年から建設が始まりどんどん増えてゆくことになります。天地人の対応やときめき国体の準備に予算が回されています。また、党市議団が提唱していた学校の耐震補修が大きく前進することとなりました。
 竹島県議が長岡市議時代に提唱して実現した、夜間の子供救急診療が好評となり、大人版が今度実施されることとなりました。夜間に見てくれるところがしっかりあれば、何でも救急車を呼んで救急病院にまで行く必要はありません。今救急医療の現場では軽症の患者が救急車で運ばれてきて困っています。今度の整備はきっと良い結果を生むと思います。
議員団でしっかり調べ審議を進めたいと思います。

posted by 細井良雄 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

収穫多し北陸視察

金沢ふらっとバス説明.jpg 人気のバス運行について金沢市役所で説明を受ける
 
金沢ふらっとバス車体停.jpg金沢ふらっとバス乗車jpg.jpg ふらっとバスの素敵な車体が回ってきました








 狭い小路を走りまわり
小さな社交場のような和やかな車内


議会前の忙しい時期でしたが公的交通の改善やその他で北陸の各市を視察してきました。 それぞれの市が真剣に公的交通について取り組んでおり。地球温暖化防止も見据えてコミニィティバスの運行を進めています。
 二十日夜九時半ごろ家に着きました。 富山で五時ぎけぎりまで現場を見ていたので
遅くなってしまいました。
 富山発五時過ぎの特急はくたかは北北線経由で越後湯沢へ車内にはビジネスマンがいっぱい湯沢へ着いたら急いで東京行きの新幹線ホームへ、北陸の人たちが東京へ行く大事なルートになっていることを知らされました。平成26年には北陸新幹線が通ります。金沢・福井・富山の強さをしっかり見てきた研修になりました。





posted by 細井良雄 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

シティホール設計者の説明会

シティホール説明会.jpg隈氏.jpg 








  説明会 厚生会館小ホールにて        質問に答える隈氏

 新しい市役所とシティホールの設計者に決まった隈設計士より市民に設計の概要理念などを説明し市民の意見を聞く説明会が18日の夜開かれました。
 正味一時間と時間が短かったこと、隈氏の設計理念を説明するこれまでの作品の説明に時間がとられてしまい肝心のシティホールの説明や質疑をがもっと詳しくやってもらいたかったのだが・・・
 隈氏のこれまでの設計による展望台、水の博物館、能楽堂などには共感するところが多かくありました。特に、普通に造れば五〜六億円かかる能楽堂を一億八千万円で造った手法にはぜひそうすべきだと思った。ここには地元材の利用、空間の利用の仕方、多角的利用のできる工夫など感心するところが多くありました。シティホール造るならこのような手法を用いて経費の節約をしっかりしてもらいたいものです。
 会場からの質問で大地議員が「積雪対応についてどうするのか」と尋ねました。雪国のことを考えれば、誰しもが感じるところであり その対応はもっと具体的に解き明かしてほしかった。また、市民ホールなど大小の集会室がたくさんあり市民が気軽に使えるものと考えていたがそれがどうなっているのか聞いてみたかった。いずれにしても時間が足りませんでした。

 今日・明日と議員団で北陸の各市を視察に行きます。明日帰りが遅くなるで報告は明後日になると思います。







posted by 細井良雄 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

長岡新春の集い

新春の集い.jpg山口さん.jpg踊り.jpg







 大矢地区委員長の挨拶         山口比例予定候補の訴え   名人芸の披露でした

昨日は、朝から忙しい日程でした。午前中は小国森林組合の合併説明会で第一理事として合併内容の説明、午後からは長岡での「新春の集い」で一部の司会、夕方にはシティホール設計者による説明会に出席と目いっぱいでした。
 長岡での新春の集いには、初めての参加です。選挙でお世話になった地域は長岡のごく一部なのて゛ほとんどか初めての人たちです。党の会議などでよく発言しているので私を知っていただいている方も多いと思いますが、こちらは名前と顔が一致しないのです。
 ほとんど打ち合わせなしに式次第をもらってぶっつけ本場でしたが何とかかっこうがついたのではないかな。
 笠井議員団長からのこもった挨拶を皮切りに竹島さんは県会議員としてはじめての新春の集いです。話しを聞いている人たちもがんばった県議選を思い出して聞いていたことでしょう。メーン弁士の山口衆院候補は話がうまい・・・・話すのが商売の私たちから見ても勘所を押さえて時間以内にユーモアもある話しをしてくれます。何よりの鼻につかないというか、性格から出ているのでしょうか心がこもっているのです。いい候補を持つことができました。何としても国会に送りたい。
 山古志の人がたくさん参加してくれ、代表者が本当に心のこもった話しをしてくれました。こられた方の中には有名な錦鯉業者や地域おこしの仕掛け人もおられたのだそうです。あの地震でがんばった共産党の姿にほれてファンができたのです。
短い時間でしたか元気の出る集会となりました。来年は山口さんをぜひ現職の国会議員としてお迎えしたいものです。









posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

手をつなぐ育成会の新年会

育成会.jpg 

 来賓あいさつをする森市長
 長岡グランドホテルにて





 昨日長岡グランドホテルで手をつなぐ育成会(知的障害者の保護者の会)の新年会が開かれました。
 私は小国地域の会の副会長をしているので昨年も会長さんの山崎さんから出席の要請をいただいていましたが今年がはじめての参加となりました。
 合併した新市の各地域からの参加者も含め150名ほどで盛況でした。来賓には森市長・五井議長も参加されそれぞれ激励の挨拶をされました。
 私は小国地域の「しぶみ工房」通所作業所の家族会長や「工房こしじ」のグループホームの後援会長をしているので顔見知りの人もたくさんいて、日頃の悩みや実状の意見交換ができとても有意義な会となりました。若いお母さんの参加が多く障害者を抱える親達の真剣な運動が支えている会だということがわかります。
 障害者自立支援法では各施設とも大変な経営が強いられていて国政を正すだけでなく、地方政治がしっかりとこれを支えてゆかなければならないと考えています。





 
posted by 細井良雄 at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

臨時議会開かれる

 昨日2月臨時゙議会が開かれました。
 主な内容は下記のとおり、妥当なので全部賛成しました。
 ・4月からの機構改革の対応
 ・学校の耐震補強の追加
 ・借入金の有利な借り換え
 特に下水道や水道の建設に借りた高利な貸付金を今の安い金利に借り替える制度ができ、これで長岡市は約70億円もの7%前後の高い金利の借金を2%前後の現在の金利のものに借り替えることができました。長期に渡る借り入れのため改善により節約される利息は約38億円にもなります。
  日本共産党議員団は地方財政を圧迫するこの高金利の借り換え制度強く求め笠井議員団長らは国会まで要請行動をしていたものです。本当に良かった。この財源は市民の市民の暮らしにぜひ役立ててほしい。
 私の委員会に関係したのは江陽中学校体育館の耐震補強工事に関してでした。
現在の耐震力指標係数Isoと耐震補強後の予定係数をきいたところ0.11のものを0.7にすると回答がありました。子供達が毎日使っている体育館がそんな耐震性だったのかとびっくりせざるを得ません。一刻も早く学校の耐震工事を急がなくてはなりません。
posted by 細井良雄 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

雪割り草には春を待つ雪国の人の思いが

雪割り草ピンク八重.jpg白花ピンク.jpg小国 青紫.jpg 











小国森林公園の中にある小国町森林組合の山野草展示販売ハウスではさまざまな地域名産の雪割り草が咲き始めました。
  雪割り草には連日の鉛色の雪空を眺め春を待つ雪国の人々の思いがこもっています。どんなに降らないでと願っても雪は降ることをやめてくれません。人間の力が到底及ばない世界です。自然への諦めや畏怖のようなものはこの小さな花にもあります。何でこんな色が出せるのか、とても人間の技をはるかに越えた世界です。
3月1日〜2日には小国森林公園で雪割り草の展示会が開かれます。
ぜひ雪国の妖精のいわれる花たちを見に来てください。
 










posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

"自治体政策セミナーin大津"W

生保講演.jpg日野町長.jpg
     







尾藤弁護士による生活保護の  軽トラ町長と呼ばれる
現場についての特別講演     滋賀県日野町の藤沢町長

第1日目の最後は地元滋賀県日野町長の特別講演でした。
 黒塗りの高級車から町長車はエコカーのプリウスに、自分は農家の軽トラで通勤、退職金も半額にして、住民と協同して合併しない自律の町を目指します。関西弁でユーモアを交え話す藤沢町長に何度も会場から共感の拍手が寄せられます。日野町も平成の合併の嵐に揺らされます。大きな市への合併を議会が賛成多数で決めようとした時住民が立ち上がり、住民投票で決めようと運動が進みますが町長と議会はこれを受け付けません。
住民投票は町長リコールによる発展、これが成立した選挙で藤島氏が町長に選ばれたのです。まるで何年か前の小国の状況を聞くようでした。自律と決まったときの住民や職員のパワーには驚かせられましたが、目標がはっきりし自分達で町を作るってことが実感できたときすごい力になるのです。これも長浜の例と同じ根っこを持っているように思いました。

三日目の午前は尾藤弁護士の生活保護についての特別講演でした。尾藤氏は特別な経歴のある人です。 大学卒業とともに入った厚生省、幹部候補生としてエリートコースを歩きますが、これをやめて弁護士に、厚生省を相手に北九州などでの生保裁判の弁護団長を務めます。法廷でやりあう生保問題の第一人者の話しは、日本の生活保護が今どうなっているのか鋭い告発となりました。政府はいったい日本をどうゆう国にしようとしているのか、今鋭くとわなければなりません。
 自分達の市でもこんなことが始まっているかと思うと、きか゛きではありません。

今日は、初めて上村と言う二十軒ほどの集落へ寄せてもらっての集落懇談会でした。
十人近い人が寄ってくれました。特に女性の人が連れ立って参加してくれ、映し出されたスライドを一生懸命見入ってくれました。
 高齢者医療制度のスライドではおばあちゃんが『 おっこっこー おらせっねい」と天引きされた年金の通帳を見ているスライドには「ほんとらてー」と声があがりました。

posted by 細井良雄 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

自治体政策セミナーin大津 V 長浜

長浜銅像.jpg
 奇跡の復興 長浜中心商店街活性化は
  地域の誇りと町衆の心意気

長浜はご存知、太閤秀吉が開いた城下町です。
駅前には秀吉と石田光成の最初の出会いの
場面が銅像になっています。


長浜とおり.jpg

 寂れたシャッター通りがよみがえり、年間200万人
 を越える人々が訪れる。一大観光地になりました。

 多くの若者が帰郷し長浜の中で働くようになりました。





長浜黒壁.jpgことの発端は町の名物でありシンボルの黒壁銀行(写真
の建物)と町の人に親しまれてきた第百三十銀行長浜支
店の保存とこれを中心とした商店街の活性化の取り組み
にありました。
 先頭に立った八人の指導者と多くの人たちが身銭を切っ
て取り組む姿勢が市や市民を動かし、他にはない長浜の
歴史や文化を誇りにした町おこしの運動が実を結びます。



町並み2.jpg図の赤い部分が新たな出店場所です。多くの商店や施設
が街中に戻ってきました。それも歴史ある町並みを活かし
且つモダンな芸術性の高い町並みが今でもつくり続けられ
ています。
行き交う人たちを町全体が誇らしく出迎えてくれるような安
らぎのある町です。
 高山の町並み馬込の宿の家並みとは一味違うのは時代
がもっと近い明治が基調になっているからでしょうか。


 セミナー三日目の午後は中心商店街の活性化で全国でも有名な長浜の現地視察です。町並みを歩いてほぼ真ん中にある曳山博物館でNPOまちづくり役場と言う団体の代表者からまちづくりの経過を説明いただきました。
  歴史と伝統に育まれた長浜の人たちの日頃からの郷土愛による奉仕的な精神が長浜城を再建し、この町おこし運動の大きな原動力になったことは曳山の組みがいろんな役割を果たしたという説明からもわかります。

posted by 細井良雄 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

自治体政策セミナーin大津 U

分科会.jpg分科会2.jpg
 
 
 
 
 
 
  

 講師の森先生と中村さんと    分科会の会場

二日目は各分科会に分かれての勉強でした。私の希望した。「地方財政法」の分科会は一番希望者が多く大会議室が会場となり120名を越える参加者で熱心な勉強が進められました。
  出発の十日前ごろ事務局から分科会の司会をやってほしいとの連絡があり辞退したのですが中越地震のおりにお世話になった事務局の人からの依頼なので、大阪堺市の中村昌子さんと一緒に司会をすることになりました。
「地方財政法」については具体的な要綱等が本年度末に総務省から発表になるもので多くの人がその方向について知りたいと願っているものです。
いずれにしても「夕張市の財政破綻」の問題からこの新しい法律がクローズアップされ今後の地方自治体の財政運営に大きな影響を広げるものとなります。
分科会では地方財政法が専門の立命館大学の森先生による講義と質疑を反復して行う形式でした。
 森先生からは、地方財政法が造られた背景や、四つの指標となる係数のそれぞれの問題点など具体的な事例にわたって説明がありました。
今年の秋に本年度の決算が出て各自治体の指標数値が公表されます。この法律の適用する措置は次の年度の決算からになりますがこの数値が出たときが一つの大きな山となります。全国いっせいに財政の縮小や福祉や教育などの経常経費への圧迫が懸念されます。
 新法では、これまでなかった黄色信号で各市町村の財政事情に警告を発して、健全な財政運営を国として指導する方向が厳しくなります。
しかし、地方が財政危機なったのは国の指導によるところが多く、救済策のないような一方的な締め付けや、地方財政を苦しめる交付税の縮小が先行するようでは困ります。全国の自治体から参加した皆さんから、多くの質問が飛び交いました。

posted by 細井良雄 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

゙障害者権利条約"の勉強会

司会.jpgなうネット代表のあいさつ.jpg

 川島教授の講演.jpg
  若い司会者    なうネット長岡の波形代表      川島研究員の講演 

 今日、長岡市の中央図書館の講堂を会場に「障害のある人の権利条約について学ぶ集い」が長岡の障害福祉の現場で働く職員の人たちが作った「なうネット長岡」 の主催で開かれました。
国際条約となる「障害者権利条約」は関係団体の国際的な運動が実り一昨年の12月に開かれた第61回国連総会で採択され、成立しました。日本は昨年9月に政府として署名してこれを進める立場に立ったことになります。国会で批准すれば、憲法に次ぐ条約となり、関係国内法の上になります。政府はこれに向けて、国内法などの整備を今進めています。
 この条約は前文と50条からなり、平等性、生命権、教育権、労働権など世界の障害者の願う多くの項目があり、これが日本で実現するならば障害者の福祉や権利が大きく前進するきっかけとなることでしょう。
 東大大学院研究科で国際法の専門家であり、何よりも国連でのこの条約論議に参加していた臨場感のある川島研究員の話しには、世界に広がる障害者運動の息吹がうかがわれました。
 日本では、強行された自立支援法などで政府に対する不信が関係者の中には広がっています。しかし、この条約の批准に向けた運動で日本の障害者問題の理論的な方向や福祉の水準を再構築することが今求められています。
  今日の集会を主催したのが、毎日厳しい福祉現場で働いている若い職員の方たちであることがとっても頼もしく感じました。
 主催者を代表しての閉会の言葉は、いつも次女がお世話になっている工房こしじの菊池さんでした。「難しくて大変だけど世界の障害者や関係者が頑張って作ったこの条約を自分達の職場でも活かして前進してゆきたい」といわれました。 日頃の彼女の忙しさを知るだけに感激しました。
私も市議会の中でこの条約の実現に向けてがんばって行きます。

 

 

 
 

posted by 細井良雄 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

"自治体政策セミナーin滋賀大津"に参加して

基調講演2.jpgオープニング.jpg                             
 中西教授の記念講演    琵琶湖 葦笛のオープニング
                                           
 8、9、10日の三日間開かれた自治体問題研究所主催の゛自治体政策セミナーに参加して今10日の夜十時半に帰ってきました。
会場となった滋賀県大津市も初めて訪れる場所です。8日の朝五時半に起き長岡発六時過ぎの新幹線で笠井市議団長と二人で参加しました。
 自治体政策セミナーは自治体政策の第一人者の講演を聞け全国の先進的な実例報告が聞ける大変貴重な機会です。今回は滋賀県の研修施設で全国から約500名の参加、新潟県からも十名を越す参加でした。

第1日目は 基調講演「格差社会の何が問題か、自治体構造改革に
              ふれて」
        講師 中西 新太郎  横浜市立大学教授
       
        特別企画 「軽トラ町長 自律のまちづくりに挑戦」
               対談 藤沢直広日野町長に聞く
第二日目  分科会
第三日目  特別講演 「生活保護の現場から見た現代の貧困
        と自治体の責務
        現地視察 黒壁を中心とした長浜商店街の復興に学ぶ

  今回の日程では福祉分野が大きく取り上げられました。
今日は疲れているので報告は、これから何回かに分けて載せることといたします。                           







posted by 細井良雄 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

2・3月の日程

  
 月 日日  程
2月6日議会運営委員会 議会活性化委員会
2月7日集落懇談会鷺野島
2月8日自治体セミナー滋賀大津
2月9日自治体セミナー滋賀大津
2月10日自治体セミナー滋賀大津
2月11日障害者問題学習会
2月12日森林組合理事会 集落懇談会 原小屋
2月13日議員団会議    集落懇談会 武石 
2月14日集落懇談会  上村 押切
2月15日臨時議会 議員協議会
2月16日長岡自治研理事会
2月17日森林組合合併説明会 シティホール説明会
2月18日議員団会議 活性化委員会
2月19日議員団北陸視察
2月20日議員団北陸視察
2月21日予算関係全員協議会
2月22日各派予算説明
2月23日にいがた自治研総会
2月24日小国雪祭り   楢沢集落懇談会
2月25日 
2月26日集落懇談会 森光 千谷沢
2月27日集落懇談会 下村
2月28日集落懇談会 相野原 
2月29日集落懇談会 八王子・芝の又
3月1日集落懇談会 法坂
3月2日新潟 日本共産党大演説会
3月3日 
3月4日高校卒業式
3月5日中学卒業式
3月6日議会運営委員会 三月議会開会
3月7日三月議会 一般質問
3月8日集落懇談会
3月9日集落懇談会 
3月10日三月議会 一般質問
3月11日三月議会 予備日
3月12日文教福祉委員会
3月13日文教福祉委員会
3月14日産業市民委員会
3月15日地域懇談会 関原
3月16日集落懇談会
3月17日産業市民委員会
3月18日建設委員会
3月19日建設委員会
3月20日集落懇談会
3月21日総務委員会
3月22日集落懇談会 
3月23日集落懇談会 
3月24日小学校卒業式
3月25日総務委員会
3月26日 
3月27日本会議 議会最終日
posted by 細井良雄 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 当面の日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

狙っていたシャッターチャンス

2月 雪景色3.jpg
    雪景色の八石山に抱かれる渋海小学校
2月 雪景色4.jpg2月 雪景色2.jpg

      雪の渋海川                     雪景色の中を登校する子供達

  六日の朝は思っていたとおり今年一番のシャッターチャンスがやってきました。
日の出前に家を出て、ぐるっと町をひとまわり今年一番の冬景色を撮りました。
今日の雪はちょうど良く木々についていて、枝の繊細なケヤキなどは細かい枝それぞれにイルミネーションをつけた様にきらきらしています。
このすばらしい雪景色の中を子供達が登校してきました。
「きれいな景色だね」と声をかけたら「今日が一番だよ」と話してくれました。
ふるさとのこの景色いつまでも忘れないでほしい。

posted by 細井良雄 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

議会活性化委員会が発足

議会活性化委員会.jpg

五位議長から諮問を受ける小熊委員長
        (写真提供・・・議会事務局)




 合併し新しくなった新長岡市にふさわしい議会のあり方が求められていました。
各派代表者会議の一定の議論を経て、二月六日に『長岡市議会活性化検討委員会」が発足しました。市民生活の向上のために議会が議論を尽くし、広くなった新市にふさわしい議会の力を発揮することが求められており、日本共産党議員団として積極的にこれに参加し
て行くつもりです。
 委員会は各派等を代表する13名の委員で構成し、委員長には市民クラブの小熊氏、副委員長には民成クラブの小坂井氏が就任来年三月を目処に検討を進めることとなりました。日本共産党としては笠井議員団長が委員として参加します。今日の発足も全議員が傍聴で参加する中開催されています。
 又、六日には三月議会に向けた議会運営委員会が開催され日程などが決定しました。
三月議会は、三月六日から二十七日までの日程で開かれ、新年度予算などを審議することとなります。請願陳情の受付は二月二十九日までとなりますので二、三日前には議員団に提出ください。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。