2008年04月30日

八石ぼたんを守って!

岩鏡.jpg山賀陽と黄スミレ.jpg八石ぼたん.jpg








岩鏡の赤い花      さんかようと黄スミレ    咲き乱れる八石ぼたん(シラネアオイ)

中村ご夫妻.jpg
守り育てた中村ご夫妻

 八石山の登山の後は、八石ぼたん(シラネアオイ)の絶滅を救い
八石山の花を守ろうと十年来活動を続けている中村ご夫妻の山を
見学させていただきました。連休中は解放されており、多くの方々
が見学に来られていました。以前町の研究会でご一緒になったの
で面識がありました、中村さんは先に立って植栽地を隅々までご案
内いただきました。
 故郷の花を絶やしてはいけないとたった一人での挑戦、何度もの
困難を乗り越えて園内には今を盛りに八石ぼたんが咲き誇ってい
ます。
 夢は広がり、「さんかよう」や「ミツバツツジ」など八石独特の花や
ひとり静かなどの花の増殖も進められています。集落も近年協力
して、あたらしい山村の魅力づくりとしています。
 「石の上にも三年」といいますが中村ご夫妻の地道な努力が地
元の大きな期待となりつつあります。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

久しぶりの八石山

開山式.jpg
  今日は恒例の"八石山の山開き"です。
 今年から、ふもとのステーキハウスも地元に
 売却され完全な民間経営になったことなど現
 地で確認をしょうと出かけました。

  支所産業課の佐々木さんが言うには風化
 安全祈願のお祓い      や地震のせ
いで危険で展望台が使用できな
               くなっており早急な復旧
が必要ということでし
               た。運動不足で自信はなかったのですが私
               も頂上まで登って確認することにしました。

木漏れ日の登山道.jpg     ミツバつつじ.jpg 急登に咲くみつばつつじ

 木漏れ日が気持ちよい
 ブナ林の 登山道

  ゆっくりと一歩一歩登ってゆくと稜線を渡る風が気持ちよく、尾根道ではギフチョウが道案内のように舞っています。写真を撮りながらの登山でしたのでみんなからは少し遅れましたが無事頂上へ立つことができました。
もう五年ぶりくらいの登山です。普段の運動不足がたたりくたぶれました。


展望休憩所.jpg             山頂からの眺め.jpg


 頂上から南の高柳の方向です
 条件が良ければ、残雪の妙高山や
  苗場山、三国国境の山々が見える
 のですが・・・


頂上の展望休憩所は傷んでいて登れません。
子供たちが残念がっているのがかわいそうでした。
何とか早く直してやらなくてはなりません。

 降りてきたあとは、ステーキハウスのベランダで名物のステーキとおいしいコーヒーをいただきました。
posted by 細井良雄 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

演説会は成功 上越市議選定1,2区で当選


よろしく.jpg
井上.jpg山口.jpg
そろって声援に応えます    井上参議院議員      山口比例候補
竹島む゜.jpg
竹島県議

 ハイブ長岡はつめかけた人でいっぱいに、熱心に各弁士の話を聞いて大きな拍手をおくっていました。長岡では久しぶりの演説会、農作業で忙しい中大勢の方が集まっていただきました。
 風雲急を告げる情勢のなか、日本共産党への各方面からの期待が寄せられています。弁士と会場が一体となった演説会でした。

 ☆うれしい当選の報が

 夜半にうれしい吉報がありました。上越市議選吉川区定数一で橋爪さんが戦っている選挙事務所からです。
 「細井さん入ったて・・・いろいろ応援ありがとう」
 「よかったったね・・・頚城でも上野さんが入ったようだね」
 「そうだ トップ当選だ 上越市は四名がみんな入る勢いだ」
橋爪さんの選挙では私の宣伝カーが橋爪さんの候補者カーとして使われています。定数一当選とめったにない縁起のいい宣伝カーになりました。
これは全国の仲間にも本当にうれしい報告となりました。
posted by 細井良雄 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

「板こ一枚下は地獄」生活相談から

ときわいかり草.jpg雪小国.jpg








 花壇の赤いときわいかり草  雪椿の雪小国

  昨日は、初めての「生活なんでも相談会」を長岡生活と健康を守る会と共同して開催しました。
 これまで゛、じかに頼まれるものについてはいろいろと生活相談に乗ってきましたが、みんなで検討した結果相談日を明示して、誰でも気軽に相談できるようにしようと決まり。新聞に「生活なんでも相談会」のご案内を折り込んで細井事務所を会場にやることとしました。最初なので対応する相談員の勉強会も計画し、相談会は午前10時から12時までと短いものとなりました。
 全県下で生活相談を進めている「生活と健康を守る会」の専従事務局長である吉田さんや「長岡生活と健康を守る会」の会長結城さん副会長の小黒さんからも援助していただきました。
 新聞に折り込んだだけで来るだろうかと心配していましたが、当日は四名の方が来られ切実な問題の相談を受けました。また、事前に私のところへ相談のあった二人の相談も午後から受けさせていただき計六件もありました。
  これらの中で二件の離婚問題にかかわる生活苦の相談があります。幸せだった生活が、サラ金や商売の失敗から離婚となり地獄のような生活に陥ってしまうケースです。 過去に私にきた生活相談でもありました。
 離婚して子供たちを引き取るのはほとんどか母親です。小中高の子供を育てるために身を粉にして働くケースが多いのです。
しかし、子育ての母親が仕事を探そうとしても正職員などはなく身分も待遇も給料も安い派遣・臨時・パートなのです。朝から深夜まで働き、母親の健康が本当に心配です。しかし生活が成り立たず高校生が進学をあきらめることになりそうと嘆いているのです。
 ほとんどのケースで父親が決められた養育費を払えない現実も生活苦に拍車をかけています。 政府の福祉削減で女性の一人親の支援が削られていますが、今あるあらゆる法律や制度を使って母親を励まし、子供たちの教育や希望、そして母親の健康を守ってゆきたい。この生活相談は来月から定期的に行うことにしています。  
  私だけの力でなく、組織的な対応で相談を受け付け、一緒に解決の道を探って行きたいと思います。私の議員としての役目もしっかり果たしたいと思います。


posted by 細井良雄 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月25日

ニュウタウンの現場視察

 工場誘致.jpg公園緑地.jpg
  
  
  
  
  
  
  
  

 工場団地予定地の調査    スポーツ公園用地の調査 

 今日は、午前中議員団の現地視察として、ニュウタウン内で現在進められている三つの事業について現地で担当課の説明を受けました。これには大矢地区委員長と県議団事務局の宍戸さんも参加しました。
  三っの事業の内一番大きな面積を対象とするのはスペースネオトピア事業の撤退跡地として市が五億円で購入した西部丘陵東地区の187haの用地です。ここでは、県立動物愛護施設予定用地等の文化教育ゾーンと工業導入を計画している産業利用ゾーンなどがあります。
 工業導入の用地では新しい方式のオーダーメイド方式を採用、大面積を必要とする企業誘致を図り、企業の希望する面積や造成・区割りをして、販売したいとしています。 
 第二は以前からスポーツ施設用地としていた34haのスポーツ公園予定地です。現在検討委員会で全体計画の樹立を進めていますが、河川敷にあり洪水の被害がたびたび出ている市民の運動広場の機能を中心に、ここへの移設を進め洪水の心配なく利用できる市民向けの運動公園の増設を目指しています。 相当長期の造成計画で順次整備したいと当局は考えているものです。
 第三は旧都市開発公団から寄付を受けた陽光台1丁目2丁目の10.5haの用地です。地震による被害で住宅用地としての販売を断念した地域で緑地として市が無償で寄付を受ける用地の利用について今後の利用について説明を受けました。
 いづれも元はニュウタウン計画の破たんにより未利用となった土地です。市民生活に大きな財政負担となってきたこれまでの轍を踏まない、また市民に喜ばれる利用の追及をしていただきたいものである。   
posted by 細井良雄 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

ひだまりプール

ひだまり.jpg4月 024.jpg  
 左 陽だまりプールの全景
   後ろには千年の湯が見
   えます

 右 プール内部25*10の
    小さなプール
    遊泳用2コース


 今日は、小国のすぐ南隣りにある十日町市旧川西町の「ひだまりプール」を視察してきました。小国の人たちが健康増進に何回も通わせていただいたプールです。
旧川西町が建設し、鰍ワちづくり川西が委託管理しています。予約していったのでまちづくり川西の中島さんという若い事務員さんからご案内をいただきました。小国支所やここに通った人たちから大体の話は聞いていました。
 当日はマイクロバスで大勢の女性(60~70才)の方々が健康教室のカリキュラムでプールの中を歩いたりストレッチををしたりしいました。
施設は、約6憶で隣にある千年の湯と一体的に管理されておりますが、年間利用者は4万6千人に達し、そのうち健康水泳教室参加者が約3万人となっいてます。
 開所して今年で4年目を迎えるそうですが、18年度の決算を見ますと市からの2千6百万円の委託費と利用者負担で収入は7千3百50万で費用は七千百万円、利益が二百万円ほど出ています。施設のキャパシティからいって限界に近く大きな施設整備がない限り、収支は維持できる見込みとなっています。
この健康づくり教室に通う人のデーターを取ったところ前年比で年間6万円もの医療費が安くなったデーターが出ています。
 また、若い人が中心のインストラクターが補助員も入れて29名、施設管理に5名の新たな地元雇用が生まれていることも大きな地域振興になっています。
 何よりも教室利用者の声が大事です。「十歳も若くなったようだ」「階段が楽に上れるようになった」などの喜びの声が溢れています。
 死ぬまで健康で「ぴんぴんころり」と生きたいというのがお年寄りの願いです。
地域に明るい灯をともす施設だと思いました。












posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

久しぶりの山仕事、一目百本

  春の八石山.jpg
山桜.jpg
 春めいて薄い緑に包まれた八石山   山桜で山も花盛りです

 春からやっと時間がとれて、山の畑とも、田んぼを見回ってきました。
畑はトラクターで耕運する前にイチョウや楮の枝を処理しなければなりませんこれが結構かかりそうです。田は畔のあちこちにモグラの穴があいていてこれも処理をしないと水漏れが出てしまいます。連休の仕事になります。
 連休にも公式行事が入っており要領よくやらないと田植えに間に合わせるにはちょっと大変です。また今年も連休は骨休みとはいかないようです。
でも農作業をしているときは無心になれるのでそれがストレス解消になります。
 先日いつものKさんがとっても素晴らしいウドをたくさん届けてもらいました。八石山のウドかと思うほどいいものでした。自分の山の田の付近で採ったのだそうです。早速天ぷらにして食べました素材がいいのかお母さんの腕が良くなったのか本当においしいてんぷらでした。ウドのてんぷらは天下一品です。
 山は山桜でいっぱい吉野には負けますがでもいい眺めです。
一目百本というところでしょうか。
















posted by 細井良雄 at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

ニコNICO(にいがた産業創造機構と なぜNA・ZE(長岡産業活性化協議会)

なぜ.jpg             にこ.jpg
熱心に聞き入る武田氏ほか     説明する宮下テクノプラザ長

 ニコ と ナゼ と言われても何のことかわからないと思います。
どちらも地域の中小企業の技術革新や連携による企業活動のレベルアップを進め、地域産業の振興を目指す団体です。
 ニコはNICO 新潟産業創造機構という新潟県が多くの出資をした財団法人です。ナゼはNA・ZE 長岡産業活性化協議会といって長岡地域の60数社が加盟し、情報交換や技術提携による地域産業の振興を目指して活動している団体です。
 議員団の現地研修として武田比例候補や大矢地区委員長も一緒に、その活動について説明を受けました。 これらの事業は東京の墨田区や大阪の東大阪などの中小企業密集地域の活性化で進められてきた。企業連携による新事業の開拓などのプロジェクトに学び進められてきたものです。
 宮下センター長によれば、その地域の商工業には地域の歴史があり三条・燕は昔からの和釘の産地として比較的に小さな鉄製品の加工が元となっいおり長岡地域は近辺で産出された石油にかかわるポンプやバルブなどの大きな機械作りに元があるとのことまた三条燕は歩いてすぐに関係業者がいるが、長岡は一定の地域に分散しているとのことである。
 また、ものづくりアカデミーという夜間の講座を開いている、現場で実際に仕事に携わっている青年労働者のスキルアップカリキュラムが目的である。中小企業は人材が命、現場の労働者に技術がなければ会社が実力をつけることができないからです。
  調査によっても正規雇用率が高いのが地域産業の実態です。それが正常なものづくりの現場だと思います。ぜひ地域の技術力を高め世界に誇れる製品を作り出してほしいと思います。
 午後からは小国の地域委員会の傍聴、夜は小国地域文化フォーラムの総会と忙しい日程です。 
posted by 細井良雄 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

小国の桜は今満開!!

河川公園.jpg

 桐沢川がしぶみ川に合流するところへ
 できた河川公園の桜が成長していい桜
 の名所となりました。多くの家族連れが
 花見をしています。



我が家.jpg 
 紅白の桜の中に我が家が見えます
 桜は公民館と長井さんの桜ですが
 私の家の門のように咲いています




事務所の桜.jpg
 細井事務所の桜も満開です
 先日メールがありこのサクラ
 を夜桜に二階広間で花見の
 会を 開こうというものです。
 当日はライトアップもされて
 とてもきれいでした。
 各自一品持ち寄りで楽しい
 花見となりました。


しだれ柳.jpg

 でんべいのおじいちゃんのしだれ桜
 今年もきれいな花をつけました。
 おじいさんも天国から見ているでしょう




 小国は今桜の満開の時期を迎えています。私たちの小さかった時はこんなに桜がなかったように思います。今咲いている桜は二十年程度の若い桜が多く小雪が続いたこの二十年程度の時期に無事に育ったのだと思います。
 桜が散る頃から春耕がはじまり本格的な農作業が始ります。山にはウドやぜんまい、ワラビなどがでて、山菜とりのシーズンとなり忙しくなります。
 雪国小国では雪解けの開放感が溢れ、一年で一番華やかないい季節です。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

太郎丸春祭り 宵祭りから

石子投げ.jpg

小学3.4年生による石子投げ踊り
かわいいしぐさにおひねりが飛びます




磯節.jpg
平均年齢75歳後期高齢者の磯節
と紹介されましたが なかなか
リズムに乗った素晴らしい踊りです



巫女じさ.jpg

 高校生による巫女じさ 追分
 がんばれの声もかかり熱演




 小国の春祭りはなんといっても芸達者の人たちが揃う太郎丸の祭りです。宵祭りに参加させていただきました。
 今年は、本祭りにケーブルテレビの小国局開局記念生中継もあり、村の人たちは一層張り切っています。太郎丸の人たちが芸達者なのは、写真のように子供ころから春祭りのために踊りの稽古で鍛えられているからです。
 しかし新保高台寺・磯節・追分と日本の民謡のルーツともなる踊りを村の保存会の人たちから教えられて育った子は本当にすごいルーツを持つことになります。
  太郎丸伝統の巫女じさ踊りも中高生も受け継ぎ無形文化財となった貴重な踊りの後継者となっています。
 でも、祭りはそんな難しいものではありません。村中の人たちが掛け声をかけたりおひねりを投げたりして楽しんでいる姿こそ"無形文化財"ではないでしょうか、この保存会の活動を長くやられた役場で私の上司だった北原宏之さんなど多くの方々努力が今実っています。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

"ふるさとは母、ふるさとは命"橋爪法一

吉川いちげ.jpg尾神山.jpg
 右 吉川の山  尾神山

 左 吉川の野に咲く 純白の菊咲きいちげ



 明日告示で上越市議選挙がおこなわれます。私の30年来の友人であり、議員としても人間としても手本にしている吉川区の橋爪法一議員がまた一人区に挑戦する、今度は三つ巴になった前回と違い一対一の激しいつばぜり合いである。
 私も昨日夫婦で応援に行ったことも含め三回ほど行ったが、なかなか厳しい戦いです。でも吉川の多くの人から橋爪さんは慕われており頼りにされている。
 橋爪さんのキャッチフレーズは「ふるさと母は、ふるさとは命」私なりに解説すると「私を産みはぐくんでくれたのは吉川の大地と人々であり、このふるさとでみんなと仲良く生きていくことが私の願いだ」誰よりも吉川を好きで愛しているのが橋爪さんだ。たった一人の議員を出すなら吉川をこよなく愛す橋爪さんをと吉川の皆さんにお願いしたい。 
 新潟県では今広域合併が進み周辺部の山間地が衰退することが心配されているこの中で上越市の取り組みは大きく他市をリードしているこれも発言を続けた橋爪さんの果たした役割は大きい、何としても再選を果たし吉川だけでなく全県の山間地に住む人たちのためにも働いていただきたい。このホームページを見ている方々の中で吉川に知人友人がいる人はぜひ橋爪にと電話をかけてください。

posted by 細井良雄 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

4・5月の日程

 月 日 曜 日  程
4月13日 日 上京
4月14日 月 全国交流会議
4月15日 火 埼玉視察
4月16日 水 議員団会議
4月17日 木 議会活性化委員会 かつぼ園視察
4月18日 金 吉川応援
4月19日 土 森林組合会議   太郎丸春祭り
4月20日 日 原稿作り    しぶみ工房家族会総会 
4月21日 月  
4月22日 火 産業振興視察懇談会
4月23日 水 
4月24日 木  
4月25日 金 スポーツ施設用地視察  生活相談会
4月26日 土 神社地鎮祭・自治研理事会・中学校歓送迎会
4月27日 日 日本共産党演説会
4月28日 月 こぶし園視察
4月29日 火 八石ぼたん鑑賞会
4月30日 水 議員団会議  議会活性化委員会
5月 1日 木 メーデー    竹島県議小国入り
5月 2日 金 
5月 3日 土 小国成人式  長岡九条の会講演会
posted by 細井良雄 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 当面の日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

"サクラ"

 サクラ.jpg
3月 1165.jpg
川面を染めて散りゆく桜     サクラのCD

 小国分校の最後の卒業式については、その日のブログに書きましたがあの情景が福島江の散りゆく桜を見たときまた思い出されました
 卒業式の最後に思い出の三年間の学校生活をふりかえったビデオが映されたのです。そしてそのエンデングは森山直太郎のサクラの曲が流れる中、散りゆく校庭の桜並木の下で手を振りながら笑っている16名の卒業生達でした。
どこかで聞いた曲でしたがそれまではだれのなんという曲かも知りませんでした。
その詩とメロディがとても好きになり、生まれて初めて蔦屋でCDを借りて何度もかけてきいていました。
 その話を妻から聞いていた娘が4月2日の私の59歳の誕生日プレゼントにこのサクラが入ったCDをプレゼントしてくれました。
 この曲聞くたびにあの涙で途切れた生徒会長のあいさつが思い出されます。
posted by 細井良雄 at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

人手不足深刻な介護現場

3月 1156.jpg

 介護労働者の実態調査で
 特養「かつぼ園」を訪問
 諸橋市議・竹島県議
 私、笠井議員の撮影



今日は、午前は議会活性化委員会で一般質問の在り方について午前審議でした。議員の率直な意見も出されました。確かに一般質問で事前に予想していた答えと違う当局答弁がされた時は、二の矢となる再質問の組み立てを一瞬のうちにしなければなりません。加藤議員や関議員の率直な発言がいい意味で議論を真剣なものにしたと思います。
 午後からは、介護労働者の低賃金改善を目指しての実態調査の第一陣でかつぼ園を訪問し状況を聞かせていただきました。
 定年退職がほとんどなく、それまでにほとんどかやめてしまうことなどが率直に聞かれました。体力的にも過酷で、精神的にもタフな仕事なのに平均年齢39歳で平均賃金が208.000円だそうです。実際に国の配置基準では、現場が動かないのに国の支援がこの基準でしかされないため賃金の上げようがないのです。しかし、これを放置すれば介護現場の人手不足は一気に表面化し事業がストップしかねません。国に抜本的な改善を迫る必要があります。
posted by 細井良雄 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

党本部と埼玉県の環境整備センター

発表奈良県.jpg

 





党本部での交流集会、私の前に
  奈良県の北野さんの報告を身を
 乗り出して聞く志位さん緒方さん 

この二日間上京し、14日には、党中央委員会本部で開かれた交流集会に参加しました。、小国の支部や町委員会の人たちと一緒に進めてきた「全集落での開催を目指す懇談会」の報告をさせていただきました。 発表の前の休憩時間に中越地震の時に救援センター長として頑張ってくれた林通文幹部会委員にお会いをして、やっぱりお礼を言わなくてはと思ったら、パソコン操作を忘れてしまいはじめにバタをしてしまい、10分以内に発言が終わらせられなくて残念でした。
 志位委員長さんや緒方副委員長さんも写真の時のように、熱心に聞いていただきました。
 自分の発表が心配でそれまではなかなか気がそぞろでしたが、終わった後は気持ちが楽になり全国の素晴らしい実践を聞くことができました。
 私は特に千葉の植田流山市委員長の話に支部や党員の活動を見る目の素晴らしさ、優しさを感じました。

 埼玉県の環境整備センター視察.jpg                      
 埼玉県の環境整備センターを
 地元 のたもがみ寄居町議の
  ご案内で視察  

 さて、その日は埼玉県の伊奈町の兄の所へ泊めてもらい、翌日の15日にはかねてから現場視察を予定していた、寄居町にある埼玉県の「彩の国資源循環工場を視察させていただきました。ご案内や施設のアポを取っていただいたのは、地元寄居町で町議をされている田母神節子議員でした。議員さんからは地元での今までの環境問題での活動を聞かせていただき大変参考になりました。
  しっかり見たかった最新のガス化改質プラントも「百聞は一見にしかず」で想像していたものとはかなり違っていました。有意義な研修もでき今回の上京は収穫の多い二日間でした。
posted by 細井良雄 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

一番上の姉

勘三郎.jpgぜんまい.jpg



 左 猩々袴 この辺では勘三郎と言います

 右 ぜんまいがもう顔お出しました

  うらやまも春の草花でいろいろです。



 今日は長岡に出た帰り、久しぶりに塚山の姉の家に立ち寄りました。
私は、八人兄弟の七番目、男五人女三人の兄弟です。男女ふたりが小さい時に亡くなり今は六人兄弟です。
 一番上の姉初枝は隣町だった越路町の塚山の農家に嫁ぎました。働き者の夫良一さんが六十三でなくなり、もう十年以上たちます。今は長男夫婦と孫二人に囲まれ穏やかに暮らしています。
他の兄弟はみな関東に出ているので私と初枝の家族は互いに助け合って暮してきました。 明日は党の用事で上京するので、ついでに気になっていた埼玉のごみ処理施設を見ることとして、埼玉に暮す長兄行雄のところへ泊めてもらうことになったので何か言付けでもないかと立ち寄ったわけです。
 ケーブルテレビで私が後期高齢者関係の案件で反対討論をしている議会中継を見た、年寄りをいじめるような社会にしないでほしいと家に入るなり言い出しました。 今年で七十四歳、来年で七十五の後期高齢者になるのです。姉は私と十五違いますから私も十五年たったら後期高齢者と呼ばれるようになるのです。
近所の人たちが寄っても「あの制度はひどい」とみんな言っているそうです。
兄へのことづけは「今年は兄弟会をやってほしい」と言うことでした。
 三年ぶりの兄弟会、私もぜひやってほしいので幹事の兄貴に段取りを頼んでこようと思います。
posted by 細井良雄 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

裏山の主役はカタクリに

カタクリ.jpg  

  杉の木の下にはカタクリが
  いっぱい花をつけています


  裏山の植物園では、菊咲きいちげや狐の提灯に代わって、カタクリの花が今は主役と咲き始めました。その次にはスミレ、そしてほうちゃく草と続きます。

 今日は市役所で多重債務対策の問題で市民活動推進課長や市消費者センター長さんとの懇談がありました。
 竹島県議も同席、岩手盛岡市の先進的な取り組みなどを紹介し、市の取組強化を要請いたしました。
 午後からは上除支部の結城元議員と打ち合わせ上除町での懇談会開催の打ち合わせをしました。
 帰りに越路支所を訪ね新任の西沢越路支所長にごあいさつケーブルテレビの地域チャンネルなどのことについてお願いしました。
posted by 細井良雄 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

福島江は満開寸前、悠久山は一分咲き

福島江.jpg 悠久山.jpg
満開寸前の福島江        つぼみが赤く膨らんだ悠久山

 今日は朝から市役所での用事があり市内に向かいました。
二三日ぶりなのに周辺の様子が違います。あちこちで桜が咲き始めているからです。
用事が終わった10時過ぎ、福島江に行ってみました。ここが長岡の桜では一番早く咲くからです。もうほぼ満開の桜が福島江の水面に映り、春爛漫という眺めです。雪洞もついて夜桜はきっと素敵でしょう。
悠久山のプールを写真に撮るためもあってお山に向かいました。お山はまだまだのところです。ここの桜もいっぱいのつぼみを付けていますので咲いたらいい花見になります。
 県営プールはもう外見は出来上がっているように見えます。多くの工事の人たちが懸命の作業をしています。
posted by 細井良雄 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

一年生になったら!!

入学式.jpg
 みんな緊張ぎみでしたが
先生に名前を呼ばれると
元気に返事していました。



今日は地元の下小国小学校の入学式でした。
新一年生の入場は、お兄さんやお姉さんの六年生に手を引かれ「一年生になったら」の曲に乗せての入場です。
 今年の一年生は全部で11名です。式の間もちゃんと先生の指示に従って上手にできました。下小国小学校の学校行事には地域の総代さんや学校の特別授業にかかわる地域の方々そして後援会の役員など多くの方がたが参加し、子供たちを見守っています。 本当に子供たちは地域の宝だからです。
六月になれば中越沖地震で痛んだ校舎の復旧工事も終わり、仮設校舎からきれいになる校舎に戻れます。元気に遊び、勉強してほしいと思います。
 退場では「歩こう、歩こう、私は元気」のトトロの行進曲がかかり、一年生は一人ずつ元気に、大きく手をふって教室に向かいました。
posted by 細井良雄 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。