2008年07月31日

山の田んぼ守れるか

芳ケ沢.jpg岩平用水.jpg 





横沢(下村)の山田の様子 中央に見える岩平揚水機場

 27日の農業シンポで話題に出されたのが、下村地域の山田でした。
写真にあるように、下村集落から土口川に沿って八石山のふもとの八王子集落の方に続く谷と、集落付近の両側の岩平などの河岸段丘にある水田がこの地域の大切な水田です。
 岩平揚水機場は土口川の水を両側の河岸段丘へくみ上げる大事な用水です
しかし、施設の維持運転で10a当たり2万円もの水利費が必要です。
潅水面積は800aになるそうですが、コメの暴落で耕作放棄する農家が出てきて残った農家でこの負担をしなくてはなりません。この用水全体の維持がむづかしくなっていると報告されました。これらの田は、地域にとって平安時代からづっと千年近く耕作し続けてきた土地です。
 いま、地球の食糧供給が危機に瀕しているとき、今の農政ではこれが維持できない状況に追い詰められているのです。
 WTO条約交渉は世界的な貿自由化で経済重視のアメリカなどの主張が通らす゛決裂となったと報道されています。新興国や自給を確保しょうとしている国々の主張がこれを許さなかったようです。日本政府は更なる農産物輸入を受け入れる方向でいたようですが、農家にとって、日本にとっても、よかったと思います。

 シンポの様子がしんぶん赤旗に乗りましたので掲載します。

      農業シンポ.bmp
posted by 細井良雄 at 16:28| Comment(4) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

お盆近し

笛.jpg太鼓.jpg 
 左 女の子は笛の練習

 右 男の子は太鼓の練習





 お盆も間近かになり、、夜になると公民館から笛や太鼓の音が聞こえてきます。
 夏休みに入り、小中学生が村の盆踊りのお囃子の稽古を始めたからです。
昔は、青年団が盆踊りを一切仕切っていたのですが、なくなってしまい今では保存会のメンバーが子供たちにこれを教えてきました。
 こともたちは大したもので、笛などは小三から始めるのですが三日も練習するとふけるようになります。太鼓はまだ体力がつかないと無理ですがリズムや叩き方の基本を今のうちにならっておくことが大切です。
暗くなると、笛や太鼓のバチを持って子供たちが公民館に集まってきます。 今日は、やっと夜になって涼しい風か吹いてきました。
公民館の前の山のスギ林上には、澄み切った夜空にさそり座の三つ星がかかっています。






posted by 細井良雄 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

梅雨災害

7.27水害.jpg水利組合.jpg
左 河床がえぐれて水が
  貯められなくなった堰

右 護岸が崩れ用水の取
   り入れ口が壊れた






 27日には小国の上地域では大雨となり苔の島集落の大切な用水の取り入れ口が壊れてしまいました。地元の用水組合から連絡があり現場に見てきました。
 これから出穂の時期を迎え水が一番いる時期です。支所の担当者に応急復旧で穂水の確保を要請しました。
 この水路は約10町歩の水田を潤すもので応急修理の後には本格的な改修工事が必要です。
 ところが、これが災害復旧工事の適用にならないとのことです。
小国町公民館に設置してあるアメダスでは降雨量がゼロなのです。そこから10キロ以上離れている苔の島で豪雨であっても記録がなく時間20mlの降雨の場合に適用となる災害の証明がないのです。
最近の雨は局所的、ゲリラ的で少し離れたところが天気でも隣が豪雨と言うことがあります。神戸の水害もそのいい例です。災害が適用にならないと関係者の負担が高くなり大変です。
posted by 細井良雄 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

"小国よってがん会"結成へ

寄ってがんかい.bmp実頼シンポ.bmp左 直江兼続の弟小国実頼
  を地域の歴史として町お
  こしに役立てようとする
  小国よってがん会の呼び
  かけのチラシ

左 もっと知りたい兼続・実頼
   歴史シンポジュームの
   案内

  


 小国地域の歴史でもある、小国実頼のことはこのブログで何回も掲載してきました。このたび地元の有志の呼びかけでNHK大河ドラマに合わせて全国の人に小国実頼を通して小国のことをもっと知ってもらいたいと仮称「小国よってがん会」の発足に向けて準備が進んでいます。
 来年放映の大河ドラマ「天地人」では主人公直江兼続と兄弟の小国実頼も小泉孝太郎さんが演じ、きっとお茶の間の話題をさらうことになるでしょう。
小国実頼が統領となる小国氏がどんな風に描かれるか今から楽しみです。
私もこの会の呼びかけ人の一人として頑張りたいと思います。
 8月23日には「もっと知りたい兼続・実頼 歴史シンポジューム」がひらかれシンポジュームのコーデネーターをやることになっています。
各地から参加するパネラーの楽しい話を引き出せたらと思っています。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

活発な発言が会場から"農業シンポ"

シンポジューム.jpg山口典久.jpg








 熱心な議論が交わされた会場    山口典久さんが農業再生
                       プランを説明

 連日の猛暑が続く小国で、小国農業シンポジュームが開催されました。
会場となった小国産業会館には用意した席が満杯の50名の方々が参加してくれました。
 このシンポのために集落営農組織のすべてと、大規模農家の方々を私と今井町委員長が訪ね懇談しながら出席をお願いしました。
この日は、各集落で盆前の村の行事が多くあり、参加がなかなか確認できず
心配していたのですが、山間部の法末や八王子集落からも参加者があり活発な論議が交わされました。
 パネラーとして市の田中農政課長とJA柏崎小国支店の山岸営農が参加していただきそれぞれの取組を話してくれました。
 日本共産党からは「山口のりひさ」さんが農業再生プランを大変わかりやすく説明してくれました。
 小国の党としてもこんなシンポジュームは初めての経験です。まず集まってくれるかどうか心配でなりませんでした。今回は山口さんが冒頭話をしたように党派を超えて日本の農業・農村そして食糧問題を考えるというものです。
 保守系の人からも自分の農業に対する思いや政府に対する要望も多く出され、それはみんな共感できるものでした。
 最後に、 小国農協の元組合長が「小国はAランクの「コメどころ」農協が地域のコメの販売に責任持たなければ農協の存在価値がない」と言われました。
農協には今いろいろな批判がありますが、本当に地域の再生の中心になってもらいたいと思いました。
 私は、司会を担当しましたぶつっけ本番で心配したけど、やってよかったと思いましたし、また開ければと思います。
 窮状を訴えていた、酪農組合の皆さんは、ちょうど二番草の刈り取り最中で参加出来なかったことが残念でした。
posted by 細井良雄 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

暑い日の"木陰で"

もうセンゴケ.jpgのぎらん.jpg車百合.jpg








 もうせんごけ         のぎらん             くるまゆり

 梅雨明けになったのに、ものすごく蒸し暑い日が続いています。
山の畑に行く途中の、森の中に車百合の鮮やかな花が見えたので、車を止めてみると、日陰の風通しのいい斜面に、のぎらんの穂も白くなっています。
めづらしい「もうせんごけ」白い花も見つけました。
 みどりあふれる花々を見ていると、さわやかな風がさーと通り過ぎて行きます。
この林の中で「昼寝」でもしたら「気持ちがいいのになー」と思います。
posted by 細井良雄 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地元 七日町神社の上棟式

建前もちまき.jpg7 297.jpg建設委員.jpg 








 村中総出で祝のもちまきです 前の神社の竜を塗り直し、   神社改築委員会のメンバー
                    新しい神社に取り付けました  と安沢建設の皆さんです
        
 7月20日は大安吉日と言うことでめでたい行事がたくさんありました。
私は、朝から上栗集落の公民館の竣工式、法末集落の震災復興感謝祭に招かれていました。夕方からは一昨年から三年かがりで取り組んできた村の神社の上棟式が執り行われました。まる三年かけてようやく、神社の姿が見える段階にまで来ました。秋10月には完成の予定です。
 素晴らしい村の宝物ができました。お年寄りの皆さんは「毎日お参りをしていた村の鎮守様が再建されて本当によかった」ととても喜ばれています。
posted by 細井良雄 at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

委員会市内現地視察

 しばらくぶりのアップとなりました。パソコンの具合が悪く、極端にスピードが落ちて、とても通常の仕事にさえ困ってしまいました。ハードデスクの利用の分散やバックアップ対策を講じてやっと戻りました。
さて15日から4日間は、4の常任委員会の市内現場視察が行われました。
新人の議員はなるべく参加してということで、都合の悪かった17日を除いて参加しました。
県営プール2.jpg県営プール1.jpg 8月1日のオープンを
 予定している悠久山の
 県立プールを視察
 来年のときめき国体
 の会場とするため
 県が建設して来ました。


養護学校3.jpgようご.jpg






市立養護学校では、高等科の生徒の急増で今後今の施設では受け入れが難しくなること、40台ほどの駐車用地を今年内に整備することなどが説明されました。
ワークセンター.jpg竹森ほいく所.jpg 






 福祉の新しい、施設として 、千秋が原にできた障害者のためのワークステイションと寺泊の竹森保育園を視察しました。
posted by 細井良雄 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

三年ぶりの兄弟会

兄弟会.jpg埼玉県寄居町にある
簡保の宿で
三年ぶりの兄弟会が
ありました。
6人の兄弟夫婦と
子供さんも含め
楽しいひと時でした。

  私の兄弟は、八人なのですが、今は6人が健在でいます。
四年前の母の葬儀のあと、一周忌でみんな揃ってから久しぶりの兄弟会となりました。みんなが元気の内にできるだけ毎年やろうと言っていたのですが、なかなか都合があわず、三年ぶりの開催となってしまいました。
 ふた親が亡くなってしまったので兄弟がいつまでも仲良くやってゆくことがこれから大切なのです。
  昨年は、すぐ上の姉昌子の長男の圭太くんがお嫁さん有理栄さんを関西の姫路からもらいました。しかし、都合で家族だけで、披露宴を関西でやったので私たち兄弟は出席できませんでした。今回の兄弟会で、お嫁さんを初めて紹介してもらうことになりみんな楽しみに集まりました。
 有理栄さんは急に大勢の親戚に会うこととなりびっくりしたことと思いますがみんなでお祝いをさせていただきました。話に聞いていたようにとても明るくて気立てのよさが解る娘さんで喜んでいます。
 また、私は昨年の選挙の時にはいろいろとお世話になりました。兄弟とは言え本当にありがたかったのでお礼をさせていただきました。
 小国の障害者の作業所で作っている「イチョウ茶」を兄弟に勧め送っていたのですが、飲んで体調がよくなったと言う体験談が二人から出され、周りの人にも勧めているということでした。今では直接作業所から取り寄せているそうです。
健康になって喜んでいる人がいると、作業所の皆さんにも報告しなければなりません。
 楽しい語らいができ、久しぶりの休暇となりました。








posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

閻魔様の復旧

閻魔様.jpg九月写真 117.jpg九月写真 120.jpg







お盆に間に合わせるため    閻魔堂の内部、地震で     旧閻魔堂、地震で60センチも
    新築中の閻魔堂    仏像が多く傷んでしまいました。 横に飛び土台も痛みました。

 今日は、地震で壊れた、閻魔堂の再建が村の大工さんの手で始まりました。
この閻魔堂は、村の共同墓地の入口に立っていました。小さなお堂ですがその中には閻魔様の像がたくさん安置してあります。亡くなった人々の成仏を祈り、葬式の道具などを保管していたお堂です。
 村で管理し各組が交代で清掃をしてきました。特に冬は雪堀に屋根に上がるのが各組の若い人の役割でした。私も何回も登りましたが、気を付けていないと、雪と一緒に滑り落ちてしまいます。
 私の子供のころ、少年団の肝試しで、うっそうとした森の中のこの閻魔堂に入って仏像の前に置いてある小石を持ち帰ることがありました。月明かりにお堂の中を覗くと閻魔様がとても怖かった思い出もあります。
 この閻魔堂が地震で大きく傷んでしまいました。県の復興基金から補助が出ることになったため今再建中です。
 村の若い大工さんが懸命に作業を進めています。以前より小さくして雪堀に屋根に上がらなくてもいいようにしてあります。お盆までには、仏像もきれいにして
安置する予定です。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

「大貝そば・・三桶屋さん」再開してます。

蕎麦屋.jpg


小国の一番奥の三桶集落
にある三桶屋さん
名物の「手打ちそば」で
人気の店
再開しています。


 大貝そば「三桶屋」さんの主人鷲尾さんから「店を閉店している何とか存続したい」と相談を受けたのは5月の末の頃でした。
 店を取り仕切っていたおかみさんの病気が悪くなり一時閉店したのだそうです。
この店は、私が小国役場の産業課時代、この地域の大貝集落を中心に名物となっていた独特のそば作りを、外の人たちにも食べられるようにして、地域の活性化をしたいという、大貝そば保存会の三桶のメンバーを中心に立ち上げ「特産品販売施設」として県の支援も得て設置したものです。
 爾来、昔ながらの作り方をしっかり守り、多くのそばファンから好評をえてきたものです。 
 せっかく好評だと名を上げたもの、何としても存続をとそうゆう思いを持つ人と相談したところ、若い人たちが引きついてくれることとなりました。
 先日、久しぶりによせていただき、新しいスタッフの皆さんが作ったそばをいただいてきました。
 ご主人である鷲尾さんがまだ、店にいて大事なところは進めていますので心配ありません。 ぜひ素朴で、腰の強い小国名物のそばを若い人たちから受け継いでほしいと願っています。
 まだ、食べたことのない人はぜひ一度味わってみてください。季節の山菜などのてんぷらも絶品です。
posted by 細井良雄 at 16:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

くがい草ととうきの花

7 124.jpg7 123.jpg







 くがい草の群落が見つかり   米山とうきではないか?
 ました

 梅雨の晴れ間がこんなに暑いとは・・・今年も夏は暑いのか、部屋のクーラーが故障して今年に入ってまだつけていないが直してもらわなければ体か持たないようです。
 さて、ここ一二年探していた花に巡り会いました。
くがい草です。前に花を知らずに、あまり葉のつき方が奇麗なので山から採ってきて鉢に植えたことがありまするそしたらとても素敵な花がつくではありません・・・地震で鉢がわれた時に枯らしてしまいました。
 その気になって探していたのですが、なかなかありません。昨日生活相談で原の集落の県道沿いを走っていた時、とうきの花が咲いていたので車を止めて写真を撮っていたらすぐわきにあるではありませんか、しかも群落です。
 前に鉢にとった時はもっと小さな花でしたが、野生では大きい穂が出てわきにも花がいっぱいついています。
 一株だけいただいて庭に植えてみました。来年は庭で咲いたらご紹介します。
 
posted by 細井良雄 at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

しんじゃがの味噌汁

7 102.jpg 

小林さんの畑でジャガイモ堀が
始まったまるまる太ったイモが
たくさんとれてます


 近所の小林さんの畑は村の中の道に面している誰も通りかがかりに見る畑です。 いつも草取りをきちんとしてきれいにしておきます。そして日当たりも土壌もいいのですが、この畑の作物がいつも村で一番の野菜になるのは小林さんが畑造りの名人だからです。
 この「じゃがいも」も春早くから芽出しをし、植え付けていたものです。じゃがいもの葉の茂り方で、地中のイモの太りぐあいもわかるような感じがしてました。
 今日通りかかったらイモ掘りをしていたので一枚撮らせていただきました。
ホームページに載せるのだと言ったら「食べてみて味も載せて」とたくさんのイモをいただきました。
 早速お昼に「新じゃがの味噌汁」を作ってみました。新じゃがの香りがぷーんとしてとてもおいしい味噌汁になりました。
この味は、採れたてでなければ味わえないものでしょう。

posted by 細井良雄 at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

"陸奥の 忍ぶもじづり誰ゆえに"

7 099.jpg 

山崎さんちの庭に
「もじづり」が
かわいい花を
つけていました。







 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに
河原左大臣の
古今集にある歌です。小さい時から兄弟で百人一首をやっていた私の好きな歌の一つです。
 この辺では「ねじ花」といって田の畔にいっぱいあったのですが、今はすくなくなってしまいました。
 今の時期にとても可憐な花をつけます。
 7月4日〜5日には森林公園で夏の山野草展が開かれます。きっと「もじづり」も展示されていると思います。ぜひ見に来てください。

posted by 細井良雄 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

達者で長生き・・水中運動

関口講演.jpg映像.jpg
 
 
 
 
 
 

水中運動の効果について     実際の水中運動教室の様子
説明する関口先生         が映像で紹介されました

 今日は、午前中は市役所で議員団会議、午後は小国産業会館で水中運動の講習会に参加しました。

 水中運動については書物や参加者などから勉強はしていましたが、この運動の先頭で頑張っている第一人者の関口先生の講演は初めでした。
 年齢による体の衰えのメカニズムと水中運動で何を進めるのか、わかりやすくお話されました。
 特に先生の「あなたの今現在の骨は、いつできたのか」との問いに私は「成長が止まったのは高校三年ごろだった」のでその頃かと思っていましたら、答えは「ここ数年の間」と言う答えなのです。
 骨を含め人間の体は新しい組織に毎日入れ替わっているのです。ですから今の努力が今の健康な骨を作ってゆくことになるのです。
 丈夫な骨や筋肉をつけるには日頃の運動が必要で、水中運動はこれを効果的に進める運動だということがよく解りました。 不規則な生活で体力や筋力が落ちています。私もこれからは水中運動をやって元気に長生きできる体を作りたいと思います。
 私たちのような団塊の世代が健康に老後を過ごせるなら医療費や介護費が大幅に少なくなり財政も少なくて済みます。何よりも本人や家族とって健康が本当に大切です。長岡市がこれを後押しする行政を進めてほしいと思います。



 
 
 
posted by 細井良雄 at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

山田の生き物

ちょう.jpgトンボ.jpgカエル.jpg








おか虎の尾にたくさんの蝶が 用水沿いの蕗にトンボ      田んぼの中にはカエル

このほかこれからの田畑には、いろいな動物がでてきます。
最近はあまり見ませんが、やまかがしやまむしも畔にでてきます。オタマジャクシを食べようと狸が稲を踏みつぶしたり、雉や兎が畔際の稲を食べにきます。
山野田集落の田では、カモシカも出てきて稲を食べるそうです。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。