2008年08月31日

稲刈り近し・・

秋の観音堂.jpg秋の観音堂2.jpg







  いよいよ稲刈りの時期となりました。
早生のコシイブキはもう色づいてこうべを低くしています。
いつもの観音堂のところから取れ秋の景色を映しました。
昨夜の集落の会議では、神社の完成による遷座祭が27日の夜に、竣工式を兼ねた風祭が翌28日に決まりました。これからまた農作業の季節となります。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

よっていがん会 市長と懇談

市長交渉.jpg


よっていがん会の役員で
会の発足と今後の協力
要請に森市長に挨拶に
行きました。



 昨日29日に小国よっていがん会の役員会は、市役所に森市長を訪ねて会発足の報告と今後の活動への協力を依頼しました。
 席上森市長は「市としてもこの機会に地域活性化を進めたいと考えているので発足を喜んでいる。できるだけの支援をいたしたい」と応えていただきました。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

JA長岡との懇談会

農協懇談.jpg




和やかに懇談する両者
JA長岡事務所にて
 



日本共産党は今、各界のトップとの懇談を進めています。
今日は長岡農協を訪ね理事長・常務理事・経営管理副委員長とJA長岡のトップの方々との懇談がで来ました。
共産党側は県下25農協のうち今回で17番目という武田衆院予定候補者と長岡市議団と竹島県議秘書が参加いたしました。

 武田氏が日本共産党の「農業再生プラン」を話すと、賛同の声が返ってきます。特に農産物の価格保証については組織としても声を強く上げているとの答えでした。
 WTO公しょうでも政府の及び腰を批判、もっと自国の農業生産を守る毅然とした対応がほしいと述べていました。
またJA長岡独自で進めてきた。低農薬有機栽培の取り組みに対し消費者カラ評価するコメントが多く届いていることも見せていただきました。また農産物直販所も8千万の売り上げをし好評をはくしていることが出されました。
たいへん会話が響きあう懇談で今後もぜひ懇談を続けたいと思います。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

もちひと祭1

もちひと見送り.jpg平安行列.jpg演奏.jpg
たいまつ隊に送られ以仁王は   桜木姫と紅梅御前の隊列   雨で急きょカントリーエレベーターで

 第六回となった小国町最大のエベント もちひと祭が小雨をついて行われました。 雨の中でも五千人の方が詰めかけ、小国の歴史にもとずくお祭りを楽しみました。

屋台.jpg歴史テント.jpg岩室出店.jpg







町内を巡回する集落の山車    歴史ロマンの会のテント  初参加の岩室のテント

 お祭りでは各集落が思考をこらした山車が町内を巡廻します。今年は昨年に引き続き与板から出店があり、新しく岩室からも天地人の関係者が参加してくれました。私たち小国歴史ロマン語る会では新しく会長になられた元教育委員長の湯本さんが武者姿て宣伝をしていただきました例年以上に出版物が売れました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

もっと知りたい 兼続・実頼

8 099.jpg実頼シンポ.jpg







 基調講演をされた花ヶ前先生   パネルデスカッション

 来年のNHK大河ドラマ「天・地・人」では主人公役の直江兼続の弟として小国実頼が小泉孝太郎の配役で放映されます。
 地元小国では よってがん会が張り出した上り旗が目立ち、だんだんと噂が広がり関心が深まってきました。
 もちひと祭の前夜祭として 歴史ロマン シンポジューム「もっと知りたい 兼続・実頼」が開かれ、多くの参加者が熱心に聞き入りました。
 記念講演では、上杉謙信や直江兼続の研究では県内第一人者の花ヶ前先生の講演です。豊富なデーターやNHKのデレクターとのやり取りの裏話など大変面白い話も交え下剋上の戦国の世に義を掲げた上杉家の生きざまを詳しく話していただきました。
 二部のハ゜ネルデスカッションでは与板からは大平さん、岩室からは渡辺さん、地元小国の郷土史家である山崎先生から各地からの報告をしていただきました。司会役を私がさせていただき小国の参加者に小国実頼とはどんな人物であったか、なるべく真相を描き出したいと努めました。大変楽しいひと時でした。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

全中水泳大会をスポーツ議連で視察

県営プール.jpg全中視察.jpg 







 全国中学校水泳大会     熱戦のリレー種目
来年のときめき新潟国体のプレ大会ということで長岡の新設なった県営プールでは施設運営の試行も兼ねて全国中学校水泳大会が開かれています。
議会のスポーツ議連の皆さんと観戦に行ってきました。
  実際に多くの人が入って大会をやるのは初めてということですが、スムース
に進行されていました。
 ちょうど観戦したリレー種目では地元の宮内中や三条の栄中が新潟県を代表して参加し大変いい成績を出していました。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

雇用促進住宅問題で要請行動

雇用住宅申し入れ.jpg雇用住宅小国.jpg雇用能力視察.jpg
設置者に対する要請行動  旧小国町にある雇用促進住宅    雇用能力開発教室の視察 

 長岡市内に七か所ある雇用促進住宅が国の方針転換で入居募集停止から事業停止に向かって前倒しですすめられて、入居者の追い出しが進められようとしており、大変なことになっています。
議員団では、市の住宅担当課から現状の聞き取りをし、事業主体である雇用能力開発機構の出先である新潟センターに出向き、実情を聞きとると共に入居者の意向や関連自治体の意見をよく聞いて対応するよう求めました。
 そもそもこの問題は雇用保険の運用を進めていた雇用促進事業団の不祥事から事業団運営の見直しから始まり、勤労者への住宅供給として進められていた雇用促進住宅事業からの撤退という方向から出ています。家賃収入で健全運営がされていた事業を民間へ売り渡すという乱暴な民営化路線です。
勤労者世帯では収入が伸びない中の物価高騰です。住宅まで追い出しをかけられたら本当に大変なことです。住民とともに運動を進めてまいります。 
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

石油高騰対策を市に要請

要請書.bmp燃油高騰申し入れ.jpg


要請書本文     要請書を渡す大矢委員長

  市内のガソリン店頭価格はリッター185円を越す状況です。
石油を原料としたり燃料として製造されるものが軒並み値上げです。
今、国としての緊急対策を待つだけでなく、市町村としてもやるべき仕事はたくさんあります。
 日本共産党中越地区と長岡市議団はこれらに対する緊急対策を市に要請いたしました。本文は別表のとおりです。
市側としては水沢企画部長が対応していただきました。
いずれにしてもこの問題を増幅している投機マネーの規制へ国が本気になって取り組むことを自治体として強く働きかけることがいま大切となっています。
       

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

がん対策の最前線 日赤訪問

日赤1.jpg日赤チーム.jpg日赤相談室.jpg 







 長岡日赤病院の全景    がん対策チームと懇談     相談支援センターの内部

 新潟県では、死亡原因の第一位はガンがづーと占めています。
県はやっとこのがん対策を本格的に進める総合計画を作りました。そして県内に七か所の地域拠点病院を指定し、その対策に当たることとしています。
長岡地区では日赤病院と中央病院がこの拠点病院の指定を受けることとなります。
 ここでは、地域のがん対策(検診の推進、病院での治療、在宅療養、相談
や情報交換)を進めることとなっています。
 長岡日赤では、今年4月から一階入り口付近にセンターを設置選任スタッフを配置して業務を開始しました。しかし、制度や連携、財政などの支援がまだ不十分で、担当者の懸命な努力にもかかわらずまだその力を発揮しているとは言い難い内容です。
 懇談の中で明らかになったのは、まだ検診による早期発見の取組が本格的に進んでないことが問題であることでした。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

終戦記念街宣 竹島さんと

終戦街宣.jpg 
 雨で順延した終戦街宣
 を竹島さんと一緒にやり
 ました。
 小国支所前の交差点にて




 終戦記念日に恒例にしていた街頭宣伝が雨でできなかったので本日、小国地区三か所でやりました。
 私は、小国地区で600余名の戦死者を出した先の戦争を、県下唯一の空襲を受けた長岡市の市議として新たな思い出迎えていること、武力では紛争の解決が出来ないことを訴えました。また先般開催した「農業シンポ」のことなども触れて平和で安心して生き続けられる世界を作ろうと訴えました。
 竹島県議は、平和と暮らしを守る県政への転換を訴えました。
集まっていただい方々や車で通りかかった人からいろいろ声援を送っていただきました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

三年ぶりのクラス会

8 070.jpg








 長岡高校 s43年卒 3年2組のクラス会が市内の料亭で開かれました。 
三年ぶりの開催で今回で三回目になります。
私たちの担任は優しかった木村先生です。当時音楽の先生であった富永先生と結婚されたのでいつもお二人をお呼びしてクラス会を開いています。
今回は、栃尾で繊維産業の厳しい中頑張っている星野くんが幹事役で招集してくれました。
 当時とても年上の先生と思っていましたが、今回もお元気でお若いお二人の恩師はまるで私たちの同級生のようです。
 見附市長でがんぱ゛っている久住くんと並ぶと「どちらが先生だかわからないぞ」などと声がかかります。
 一人一人、近況を報告してくれましたが本当にいろいろなところでみんな懸命に頑張っています。今回初参加で40年ぶりに再会した大竹くんは銀行マンとして頑張っていることを話してくれました。
 来年は還暦を迎えます。健康と来年の再会を誓って楽しい宴となりました
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

大雨・・・

大雨2.jpg大雨.jpg
 左 村の公園下の排水路豪雨
   になるといつもあふれるとこ
   です

 右 激しい雨は私たちの集落が
   中心だったようです雨上がり
   の七日町集落

 お盆の15日だと言うのに朝から、バケツをひっくり返した様な土砂降りが私たちの集落を襲いました。
 いつもあふれる公園下の排水路に行ってみました。総代さんも駆けつけていて心配しましたが、最近回修した排水路がうまく機能して大事には至らないようです。
田のほうから集落を見渡すとどうもこの雨は私たちの集落を中心に降ったようです。午後からは曇り空でしたが雨は上がり、恒例の夏祭りや盆踊りは無事やることができました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

墓参り

墓参り.jpg 
ろうそくの明かりだけの墓参り
 
盆の13日が来ました。 
午前中も議員団の会議があったので、午後から山から萩を取ってきて花や水を持って墓の掃除や飾りに行きました。
 昨年また襲った中越沖地震で私の家の墓も崩れてしまい、今年の春にコンクリートで地面をしっかり押さえてもらい立て直しました。
地震の半年前に亡くなった母は、墓に入ってから二度も揺すられびっくりしたことでしょう。 持っていった水できれいに掃除しましたが先祖代々の墓と、両親の墓とも苔がだいぶ付いてきました。
 夜には家族全員でお墓参りです。今年は兄弟が帰省しなかったので長女夫婦と一緒にお参りしました。 新盆となった正三おじさんのお墓にも行きましたが立派な大きなお墓になっていました。
 
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

小国 よっていがん会 発足

コピー (3) 〜 設立よって.bmp寄ってがん会支所.jpg寄ってがん会旗たて.jpg

 総会で小国実頼を話す山崎先生   小国支所前が旗で一杯に      旗たてに参加した会員さんたち

(パソコンの具合が悪く、書き溜めていた記事をさかのぼって掲載します。)

 昨日、小国よってがん会が設立されました。
短い準備期間だったのですが、多くの皆さんが趣旨に賛同していただき会員数も発足時に目標の30名をはるかに超す80名近くになりました。
 設立総会で呼びかけ人の代表として挨拶させていただきましたが、「NHK大河ドラマで兼続・実頼兄弟が放送されている時期に、多くの歴史ロマンあふれる小国地域のことをできるだけ多くの方に知っていただくこと。また、地域の人たちが地域の誇りある歴史に自信を持ち故郷をもっと好きになってもらうことが町づくりの原動力になること」などを訴えました。
 一夜明けた、今日は市が準備会の要望を入れて作ってくれた小国実頼の旗を町のメーンストリートに一斉に張り出しました。
 多くの会員が早速この作業に参加していただき小国に入ってくるととても目立つようになりました。活動のスタートが切られました。
 

 

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

七日町神社の様子

7 366.jpg7 340.jpg
 左 屋根の形が決
   まってきました

 右 太いくさまきの柱
   と欅の柱が使わ
   れています


 神社の工事が10月の完成を目指して少しずつ進んでいます。
 集落の真ん中にあるので通りがかりにいつも見ているのですが、 宮大工さんの仕事は丁寧でなかなか普通のようにどんどん進むようなわけにはゆきません。今日は拝殿の床板を張る仕事をしていました。
 地震で被災し取り壊しになった前の神社は明治29年に作られたもので欅はわずかなところにしか使ってない地味な建物でしたが、職人が一冬かけてつくったという指物は結構いいものだったので今回全部専門家に補修してもらいました。前に紹介した竜の彫り物もその一つです。完成が待ち遠しい・・・
posted by 細井良雄 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

8月の日程

   月 日 曜 日程
8月 1日 金 長岡空襲慰霊祭・平和フォーラム
8月 2日 土 
8月 3日 日 養護学校通学バス対策会議
8月 4日 月 
8月 5日 火 小国よってがん会準備会
8月 6日 水 議員団会議
8月 7日 木 生活相談会
8月 8日 金 支所打ち合わせ
8月 9日 土 
8月10日 日 町委員会会議
8月11日 月 小国よってがん会発足総会
8月12日 火 ガス民営化説明会 議運委員会
8月13日 水 議員団学習会  墓参り
8月14日 木 
8月15日 金 夏祭り お盆踊り
8月16日 土 長岡高校クラス会
8月17日 日 小国街頭宣伝
8月18日 月 臨時議会
8月19日 火 燃料高騰問題市要請行動
8月20日 水全県議員団会議
8月21日 木 
8月22日 金 全国中学水泳大会視察
8月23日 土 歴史シンポ「もっと知りたい兼次・実頼」 
8月24日 日 もちひと祭り
8月25日 月 
8月26日 火 
8月27日 水 
8月28日 木 9.30議員団会議
8月29日 金 
8月30日 土 
8月31日 日 小国氏慰霊祭
posted by 細井良雄 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 当面の日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月04日

夕立ちはおいしいお米の・・・

芙蓉.jpg夕立ち.jpg
 夕立の朝 芙蓉が開花

 朝露の水田に囲まれた
 相野原の観音堂



 長岡の花火も雨にならず無事終わりましたが、三日の夜は寝苦しいほどの蒸し暑い夜でした。朝方には夕立のような雨が降って朝は、雨水をたっぷり浴びたさわやかな緑でした。
  昼間、太陽の光をいっぱいあびて、夜には雨で水分たっぷり。 こうゆう気候は稲作りには最適、お昼ご゛ろに風でも吹いてくれたら申し分ありません。
 水口(みなくち)田んぼの水の取り入れ口をあげては入らないようにして、干しながら、夕立ちの雨を給水として作ると、田は固くなり、稲もしっかりしたものになります。今年はとても理想的です。
 登塾期(稲穂が膨らむ時期)に朝夕の寒暖の差が多くなるとおいしいコメになります。







posted by 細井良雄 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

夏の花

キキヨウ.jpgほうずき.jpg
左 白と青紫の桔梗

右 ほうずきが色づい
  て来ました



 夏の暑い盛りに、涼やかな桔梗の花はとても素敵です。
その辺だけが、涼しくなるような花です。桔梗はお墓参り、仏さまなどの亡くなった人たちのことを思い出す花です。お墓参りまでには花が終わってしまうようです。
 ほおずきも今はあまり見れなくなりました。小さな時は酸っぱいその実を上手に吸い出して、口の中でふくらがせて遊んだものです。





posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

平和フォーラム

8 013.jpg 8 014.jpg
炎の中を逃げまどう兄弟      信濃川の土手で燃える長岡を見る

午後から開かれた平和フォーラムでは、戦後すぐ長岡空襲の惨状を記録し人々に知らせるため紙芝居をつくったひとが居ました。三年前にフォーラムで再演されたのだそうですが、今回は音響効果も付け再演されました。
 この幼い兄弟は、父を戦場で失い、母もまたこの空襲で失うことになります。なぜ戦争がこんなに残酷なのか、事実による訴えは心を揺さぶります。

「戦争の愚かさを 知る者は語れ! 知らぬものは学べ!」
記念講演をされた作家で東京空襲の記録伝承に努めてこられた早乙女 勝元さんの訴えです。
 早乙女さんは東京空襲など無差別爆撃を鋭く告発するとともに、二度とこの誤りは繰り返してはいけないと力説、自然災害と違い人が起こす戦争は必ず食い止めることができる。そのためにも「過去に学ぶことは未来を作ること」だと述べました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8月1日

8 006.jpg8 005.jpg








平和像へ献花とお祈りが     平和の誓い・平和祈願祭 

 市内の本町の柿川の川辺にある「平和の森公園」で「非核都市宣言市民の集い」が長岡空襲63周年を迎えた8月1日の朝行われました。
 新潟県下で唯一B29の大編隊による爆撃を受けた長岡市は、市民運動の広がりの中、昭和59年に非核宣言都市となります。以来いろいろな活動を進めていますが、毎年この空襲の日に市民集会を開き思いを新たにしているのです。
 昨年は都合で参加できませんでしたが今年初めて参加出来ました。
平和の森公園は何度が訪れていましたがこの日の朝見る公園の風景は祈りに満ちたものでした。多くの生徒さんも参加、毎年市内の中学生の代表がみんなで折った折り鶴を持って、広島の原爆慰霊祭に参加するのです。
集いでは、長岡空襲で父と姉を失った方が体験を話してくれました。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。