2008年11月29日

楽しい街宣活動

法末からの眺め.jpg鯉こく.jpg 








 法末集落の峠からの眺め        庭の池から上げた鯉を---

 今日は朝から晴れ渡ったので宣伝カーを繰り出し街宣に出かけました。今日は川東地域を 法坂、楢沢、小国沢、法末と街頭から議会報告と総選挙の訴えをしながら進めました。全部で6か所で訴えましたが天気がいいので野良仕事や冬仕度をしているの人たちが聞いてくれました。法末集落では庭で黒豆の収穫作業をしていた大橋さんから呼び止められお茶をいただきました。いろいろな話をしているうちに鯉こくの話になり「お前さん鯉はいるか---という話になり---俺がいっぱいいるから」と庭の池にたもを持って行って50センチもあるような元気な黒鯉をあげてきます。
まださばきかたを知らないと辞退するとすぐ「板と出刃庖丁」を持ってきてあっという間に鯉こくにできるぶつ切りにしてくれました。いまその鯉は薪ストーブの上でことこと煮えています。これで私も「取れ秋の味覚」である「鯉こく」をいただくことができます。大橋さんありがとう。
 法末振興組合が望遠鏡を設置した神社の近くに行きますと、森林組合の若い人たちが県道工事のための伐採作業をしていました。今日は天気でよいけれどこれからの冬の現場は、みぞれや雪で寒くつらい仕事になります。
 道見峠からは魚沼の山々がすっかり雪化粧をしてとてもきれいです。

posted by 細井良雄 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

統一行動デー---山口典久さん小国入り 

衆議院北陸信越フ゛ロックの日本共産党比例候補である山口典久さんが、今日は一日小国で訴えをするということになり、小国町委員会は今日一日中、手分けで一斉行動をして支持を訴えました。
 午前中は新町-大貝-三桶-苔野島-原の5集落で山口さんから話してもらい周りの人たちのところへ訪問します。「馬鹿総理で呆れてしまう」「二兆円もばらまく金があったらせめて食料品の消費税はやめてほしい」「何としてもこんな政治変えてほしい」
などの声が満ちています。
 午後からは私の地元の七日町で二か所街宣、30件近く挨拶して回りました。
また小国和紙生産組合の紙すき場を訪問従業員や工場長と懇談しました。
昼ごはんは事務所で、女性軍が炊き出しをしてくれました。ほとんど地元で採れた食材によるまかないには山口さんも本当に喜んでくれました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

山道の舗装工事 --中山間地事業

 11 077.jpg山道舗装7jna.jpg








 舗装前の路盤整形       コンクリート舗装工事

 この工事を始めたらすぐ初雪になってしまい心配していたのですが天気が回復し昨日舗装工事が完了しました。これは、国の中山間地直接支払制度による七日町地区の山間地の耕地約16町歩の維持や集落機能の維持のために交付金がだされている事業により、山の耕作地へ通ずる道の舗装を進めているものです。
 これまでは、土地改良区の補助事業を活用して進めていたのですが今度からはこれがだめになったため集落の自力で進めているものです、幸い市の材料支給を一部いただくことになりました。
 山の耕地を守るには何と言ってもそこへの道が大切です。集落では計画的に道の舗装化をすすめ安全で管理がしやすい道に整備してゆく計画です。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

克雪防災委員会

 26日の克雪防災委員会では、今年の冬の除雪計画が提示されました。
基本的には昨年と同じですが、この間整備された消雪設備や道路延長によりその部分が新たに計画に盛られました。
私は、大雪になった時の災害救助法の適用についてと、除雪体制の全市的な調整について質問しました。
☆大雪になった場合について
 長岡市の各地に配置された17の降雪観測点の過去30年間の積雪量の平均は
142センチでありその三割増の184センチになった場合や、連続して250センチの
降雪量が記録された場合に災害救助法が市全域に適用するとのことです。
また、合併した旧町村別にそこの観測点の平均値を三割上回った場合には旧町村別の区域に指定されることとなります。
 地震の翌年の大雪の時には山古志小国地区がこの適用になりました。
☆除雪体制の全市的な統一については、これまでの議会答弁は、各地域により積雪量の大小や歴史的な対応の大きな差があるので、合併後年で見直し、10年間をかけ慎重に調整をしたいとのしていました。
合併して4年が経とうとしている時点に立っての見解を伺いました。また、この調整に当たっては次のことを基本として対応するよう要請しました。
 1.全体として長岡市の除雪体制のより一層の前進方向での調整をすること
 2.積雪量の地域による格差を織り込んだ調整とすること 
 3.時間をかけ関係者の納得と理解の上に成案を得るようにすること
 4.各地域委員会の審議や同意など合意形成のスケジュールを示し進めること。  
 いずれにしても小国や栃尾、越路地区のように豪雪に苦しみ地域の死活の問題として構築してきた豪雪山間地の除雪体制を崩さず維持していただきたいことを発言しました。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

養護学校の駐車場の工事が始まった

養護前景1.jpg養護駐車場.jpg 左 校舎の下重機の
   見えるところが 
   新しい駐車場
 右
 40台の車が止め
   られる駐車場に
   なる予定です


 
生活相談で関原へ、通りかかった長岡養護学校では、私が質問で取り上げてきた養護学校の駐車場の工事が始まっていました。
 本年度の予算に盛られていたのでもっと早くできるかと思っていましたが、何とか降雪前に完了してくれればと思います。これで学校周辺の路上駐車はなくなることでしょう。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

イチョウ 桃太郎

乾し.jpg桃太郎.jpg
 左 新聞紙の上に広
    げて乾します

 右 小国ぎんなんの
   代表的な品種で
   桃太郎です


 乾していたイチョウの実 ぎんなんが乾し上がりました。
 時間をかけた緩やかな乾燥なので中身はうす緑色でまだ生きた実なのです。これからは温度が低くあまり湿気のないところに置かないと中身が縮んできます。実の中で芽をだす準備作業に入るからです。外殻をむいて冷凍しておけば新鮮なグリーンのぎんなんがいつでも食べられます。
 この品種は上小国地域に多くあった優良品種です。桃の実に似ている形から「モモぎんなん」などの愛称で大事にされ各地で接ぎ木されてきたもので、産地化のときに町長が「桃太郎」と命名した品種です。
 実は大きく、形はハート型でこうが高く(厚みがあること)剥くと中身はほぼまんまるで、味も粘りがあって人気があります。昔はキロ3000円近くの高価な時もありました。今は千円前後で市販されています。 
posted by 細井良雄 at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

一周忌と つるたぐり

つるたぐり.jpg
 左上から かぐら南蛮、ピーマン 甘ししとう、 辛ししとう
 
 左下から 辛い南蛮、トマト、 ししとう大 





 今日は でんべいのおじいちゃんの一周忌の法事だ、なくなったのは今年の一月だか雪降り前にやるのがこの頃の慣例です。親戚や近所の人たちが集まって方丈さまの御経をあげてもらい。料亭に場所を移してのお斎をいただきます。
 毎日、毎日 せちがない暮らしを送っていると,こういった時にしか、縁者に会えません。あっという間に時が過ぎてお世話になったおじいちゃんのことを忘れている。
今日は帰郷した4人の子どもさんや近所の人たちと95歳まで頑張って生きたおじいちゃんの思い出話をたくさんしました。
 3時には家に帰ってきましたが、アルコールも入ったので家の周りの冬支度をしました。家の裏の小さな畑に、自給用のトマトやキュウリ、ナス、ピーマン、ししとうなどを作りました。ビニールで雨よけをしたところは、初雪が降ったのにまだ青く茂っているところもあり、ピーマンなどの「つるたぐり」をして棚を壊しました。
 写真は、まだ実をつけていたものを集めてみました。ひと雪来たころの野菜もまたおいしいものです。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

イチョウ洗い

イチョウ洗い1.jpgイチョウ洗い2.jpgイチョウ洗い3.jpg







 雨や雪でも洗いができる装置 拾って集めた銀杏の実     噴射装置で仕上げ洗浄

 妻の良子がイチョウ洗い作業を進めています。
雨や雪でも洗えるようにと、家の脇の水場にテントを作ってほしいと頼まれていました。

  今年は家の脇に植えたイチョウの木が実がつきすぎず程良く稔り、大きな銀杏がたくさん実りました。この木一本で60〜70キロくらいとれると思います。
  イチョウ洗いは先ず足でよく踏んで周りの果肉と実を分離させます。そして実だけを集め洗車用のジェット墳射で奇麗に洗います。最後の乾燥は薪ストーブを焚いている居間に広げ一昼夜で終わります。
イチョウ洗いも今日でおわりと良子も張り切っています。
 今の銀杏を割って焼くとグリーンが鮮やかでおいしいものです。のっぺや茶椀蒸しには欠かせません。何時もこの時期に歳暮を送ってくれる兄弟や親せきに送る予定です。

posted by 細井良雄 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月21日

嵐の中の街頭宣伝


11.21街宣.jpg
 
 関原町の原信スーパー前で

 赤い防寒服の竹島良子さん
 私は青いスキーウエアーで
 嵐の中の街宣です。




 今日は北陸信越5県での総選挙背向けた統一宣伝行動日です。
 私は、地元小国町では、午前中の晴れ間を見て4ヶ所で街宣、午後4時からは竹島県議と合同して、大島地区と関原地区で街頭から訴えました。
 初雪が消えない底冷えのする状況です。夕方には雷や突風が吹く中わざわざ聞きに駆けつけてくれる人もあり元気に頑張りました。
 竹島さんも私も、訴えたいことはたくさんあるのですが、コンパクトにまとめ要点の話となりました。
 4時半にはもう暗くなってしまいます。今度はぜひ天気のいい日にやりたいものです。
 今日の日報に新潟市の老舗タクシー会社が倒産130人の運転手は解雇とのっています。竹島さんもこれに触れていました。ちょっと前に同じ相互タクシーが倒産したばかりです。小泉構造改革で規制緩和、タクシー台数が増えたことが原因です。
この年末に職を失う人たちのことが案じられます。
posted by 細井良雄 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

初雪

駅前.jpg市内.jpg家前.jpg 








雪が降りしきる長岡駅前     のろのろ運転の市街地道路  自宅前の降雪状況

 今日19日は朝の8時30分から長岡市内で生活相談、その後10時13分の新幹線に飛び乗って新潟で開かれた全県の議員団会議に参加しました。
 昼休みに昼食を食べに外に出ると雪です。この分だと高速道路も雪で大変。 雪になるとの予想で車で来なかったことが正解だった。特に初雪の時の高速道路は怖い、雪道運転に慣れてないから一番事故が多いのもこの時です。
 10時半から12月議会に向けた政策学習がびっちり、県委員長の最近の国内情勢についても熱のこもったわかりやすいものでした。
 帰りの新幹線を降りた長岡駅は初雪にはめづらしい相当な積雪であたりは真白、まだスノータイヤに履き替えていない車もあって道路はのろのろ運転が続きます。何時もだと20分もかからない市街地を抜ける道が1時間以上もかかる大渋滞です。
 この分では小国は相当の雪が積もっていると思ってましたが、今回は里雪か自宅の前は長岡の駅前よりも積もっていません。しかし空は雪雲で真っ黒
雪おろしの雷も鳴っています。明日の朝はどうなるのか心配です。
posted by 細井良雄 at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

もみじ園としぶみ川の水鳥

紅葉園08.jpg越路もみじ.jpg川鵜と鷺.jpg







 越路もみじ園の入口      鮮やかな紅葉にため息が・・  白鷺に混ざって黒い川鵜も
 午後から関原に用事ができたので道中にある越路もみじ園に立ち寄ってみました。
昨年は少しおそかっのですが、今年はちょうど紅葉の盛りでした。多くの方々が歓声をげて鮮やかな秋のたたずまいを眺めていました。
 もみじ園のすぐそばの渋海川の川辺には多くの水鳥 白鷺が舞っています。中にはこの辺では見ない黒い川鵜もいます。
 温暖化で川鵜の生息圏が広がっているのだと聞いたことがありますが、遂に渋海川にも川鵜が現れたことになります。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

薩摩琵琶の弾き語り・・山野田芸術村

八石.jpgリンドウ山.jpg  
 秋晴れの小国盆地
左 暗渠工事の素焼の土管
  とモミガラが規則正しく工
  事を待っています。

右 県道沿いの斜面に
  リンドウの花が咲い
  ています 

 今日は、宣伝統一行動です。昨夜5名の女性後援会員が貼り付けてくれたポスターを張り出す作業です。大型ポスターの三枚張り看板を作り依頼してあった国道沿いに立てた他、私の集落近辺では、家の壁に12枚のポスターを取り付けました。
もうひと組が中地区へまわったので、残すはあと少しになりました。
看板立ての途中で晩秋の小国の景色をとりました。

林 洋子さんの薩摩琵琶ひき語り 「なめとこ山の熊」
 薩摩琵琶.jpg
プレゼント.jpg別荘.jpg
 宮沢賢治の名作を熱演     花束と椅子の     演奏が行われた采美館
                         プレゼント

午後2時からは、小国芸術村にある采美館で開かれた宮沢賢治と薩摩琵琶に魅せられ全国で弾き語りコンサートを行っている林洋子さんの演奏を采美館のホールいっぱいに集まられた人たちと一緒に聞かせていただきました。
県内各地から演奏を聴く人たちが集まり、小国文化フォーラムの高橋実先生が開会のごあいさつをしました。三和村に住み「自然木工房」で木工アーテストをやられている田ヶ久保隆道さんも参加し手つくりのイスのプレゼントがありました。
 山の田集落は二回襲った地震の被害で住人はふもとの集落へ下りましたが、芸術村当時からの別荘には今でも多くの芸術家や芸術と自然を愛する人たちが集い「芸術村会館」を中心に年に何回か行事があります。
 魂を揺さぶるような薩摩琵琶の響き、ろうろうとした語りに酔いしれました。 
今回初めて采美館に入らせていただきました。ここは坂本さんという女性の方がオーナーで外見は古民家ですが一階は床を全部板張りに改造してありホールになっています。このようはコンサートにはとてもふさわしい場所です。




posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

11月・12月の日程

     
月  日  日程
11月11日合併調印式  よってがん会役員会
11月12日 
11月13日9.50雇用促進住宅交渉
11月14日議員団会議 町委員会
11月15日宣伝統一行動
11月16日宣伝統一行動
11月17日 
11月18日 
11月19日県議員団会議
11月20日住宅プラン説明会 街づくり委員会
11月21日 
11月22日集落総会
11月23日親戚の法事
11月24日 
11月25日一般質問受付 医療懇談会
11月26日克雪委員会・少子化委員会
11月27日10.00 森林組合合併総代会
11月28日 
11月29日小国よつていがん会
11月30日 
12月1日一期議員の会懇談会
12月2日一般質問締切
12月3日 
12月4日 
12月5日 
12月6日      
12月7日 
12月8日 
12月9日議運 本会議一般質問  学校懇談会
12月10日    本会議一般質問
12月11日    本会議一般質問
12月12日    本会議一般質問
12月13日 
12月14日励ます会総会・忘年会
12月15日建設委員会
12月16日文教福祉委員会
12月17日産業市民委員会
12月18日総務委員会
12月19日 
12月20日 
12月21日 
12月22日議運 本会議 最終日
posted by 細井良雄 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 当面の日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関田山系の尾根道から

苗場.jpg白海山.jpg小国景色.jpg







 紅葉の向こうに苗場山が    冠雪の駒ケ岳と八海山    遠く八石連峰と小国盆地です

 14日の午前中は議員団会議でした。午後からは十日町へ用事があり山沿いの道で行きましたが周りは奇麗な紅葉が盛りになっています。
 小国町の一番奥になる大貝集落を越えて十日町との境となる国道403号線の大貝トンネルを越えると十日町市小白倉集落になります。ここから関田山系の尾根道を行くと旧川西町の千手地区に入り十日町の近道です。
 晴れていたので東には魚沼三山や苗場そして三国国境の山々が見えます。
西は小国盆地と八石連峰や米山・黒姫山などが見えます。
 あまりきれいなので、何度も車を止めて写真を写してきました。まだ一週間くらいはきれいでいると思います。晴れたらぜひ行ってみてください。
 道が整備されたので、十日町まで40分足らずで行くことができるようになりました。 
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

雇用促進住宅廃止問題でママさんたちの訴え

住宅交渉.jpg
交渉をする議員団や山口・武田候補、竹島県議

 
  昨日13日に雇用促進住宅廃止問題で希望が丘団地の雇用住宅の住民の皆さんと、この住宅の廃止などを進めている雇用能力開発機構新潟事務所の次長などと懇談・交渉を行いました。
 団地から参加された皆さんは子育て中のママさんが10名、つい最近なってやっと廃止の説明があったばかりです。
「住んでいる人たちのことは何も考えないで、先に住宅の廃止、退去ありの一方的な説明では納得できない」「ここで子育てをしょうとしていた計画がたたずお先真っ暗で不安た゛」と涙を流して訴える人たちです。
 「入居募集の横断幕を見て申し込んだが、その時はこんな廃止のことなど一言もなかった、その時わかれば入居しなかった」「せっかくなれて友達もできたのに転校しなければならない子供たちがかわいそう」「納得できる補償をすべき」など切実な声でいっぱいです。山口・たけだ衆院候補や竹島良子県議も参加、機構・厚労省の不当性を追及しました。
 要望に対する回答を聞く次回の懇談会の約束させました。
posted by 細井良雄 at 16:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

小春日和の山仕事

七坂.jpg大林.jpg 







 大林の七曲坂          晩秋の大林から見る八石山
 昨日は朝から晴れ渡る久しぶりの天気になりました。
雪降り前にしておかなければならない仕事をするために裏山の大林というところにある畑に行ってきました。 大林にはイチヨウの実を取るイチヨウ畑がたくさんあります。収穫も終わり黄色の葉が落ち始めています。
もう少ししたら大根取りや白菜やかんらんの収穫をしなければなりません。
山においていたトラクターを小屋に格納するために、いつもは通らない七曲りの歩き道を上がりました。この道は標高差30メーターくらいを何度も行ったりきたりしてあがる坂道です。若い人は農道をトラックやバイクで行くのですが運転のできないお年寄りが近道だけど険しいこの坂道を歩くのです。曲がり角ごとに腰掛けて休まれるような台が置かれていますが今日は落ち葉でうもれています。
 95歳でなくなった母もこの坂をよく使っていました。もうこの坂を上るお年よりも 少なくなってしまいました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

すごい夕焼け

夕焼け空.jpg
昨夜の夕焼けは本当にすごく
きれいな夕焼けでした
八石山のシルエットがくっきりと
写っています。




 昨夜は「よってがん会」の会議があったため祝賀会でもアルコールを飲まず、小国まで帰ってきたのですがとてもすばらしい夕焼けです。
今年の秋ではこれが一番でしょう。昨年のうろこ雲の夕焼けよりもすごかったと思います。写真にするとその迫力が落ちてしまうようです。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

森林組合の合併調印式

調印.jpg調印式.jpg竹島調印式.jpg 







 小熊合併協議委員長の挨拶 四組合長による調印      祝賀会での竹島県議の挨拶

長岡市に関係する小国町・刈谷田・三島郡・長岡地域の四つの森林組合が合併することになり調印式が行われました。
 私も理事をしている小国町森林組合もこれまで柏崎地区への合併へ誘われたりいろいろなことがありましたが、一市一森林組合となる今度の合併には、組合員の中からも異論もなく協議が整って調印式にこぎつけました。
 守門岳から弥彦山までの広い地域が管轄地域となり三島林業地帯を抱える大きな組合となります。 森林組合は地球環境を守る森林の管理者としてこれから大事な役割があります。若い職員も多く地域の大事な産業として活躍するために新しい組合の発起人ともなる私たちの役割は大切だと思っています。
 長岡市長や多くの関係者、関係する9名の県会議員も参加し華々しい式典となりました。
 竹島県議も挨拶をされましたが今年六月に森林組合を訪ね懇談したことが挨拶にも話され、紅一点大きな拍手をいただきました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

決算委員会終わる

 11月5日から7日までの三日間の決算委員会が終わりました。
今回は、共産党議員団からは委員が一名ということで議員団長の笠井さんが委員となりました。私たちは担当する部門の決算について事前調査を各課から聞き取ったり資料を取り寄せで準備します。
 委員が一人だとなかなか発言時間が確保できず、調べた項目の半分も質問できません。しかししっかり調べて準備することは私にとっては勉強になりました。
 なかなか風邪が治らず苦しい三日間になりました。
今日はもう一回医者に行って薬をもらってきました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

表彰式と秋まつり

 昨日11月3日は忙しい日でした。
☆ 表彰式
  議員を10年間務めたということで、長岡市の功労表彰をいただくことになりました。今回は議員として表彰されるのは私一人だけということで表彰式に参加させていただきました。合併や議会解散での任期の短縮なと゛もあって四回当選してやっと通算10年となったのです。小国からは長く農業委員をやられた小栗山の片桐公男さんと八王子で八石ボタンの植栽を進めてこられた中村ご夫妻が表彰されました。会場でお祝いを言わせてもらいました。

☆おぐに秋祭り
 しぶみ工房.jpg
錦鯉.jpg生け花.jpg






 しぶみ工房の出店           今年の錦鯉も優秀な品揃えです   素敵な生け花

恒例の小国秋祭りが開かれました。何とか天候ももって大勢の方が参加されていました。カメラを持って全部の出展を見させてもらいましたが多くの方から声をかけられました。

☆神社建設委員会のなおらいで岩室温泉へ
 忙しくても顔だけは出してといわれていた神社建設委員会の慰労会で弥彦の菊祭りと温泉ツアーに行ったところに夕方顔を出しました。
 本当にまったくの無報酬で三年間頑張った委員の方々に感謝します。
小国一ともいわれる神社を再建することができました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。