2009年01月18日

還暦の同級会の打ち合わせ

同級会.JPG仲見世.JPG







東京の幹事皆さんと        浅草でお参り

 上京の機会にと17日の夜は東京の同級会幹事の人たちと集まって還暦となる今年の同級会の開催について打ち合わせをしました
 還暦の祝いやお払いもしてもらう同級会になるべく大勢が集まられるように日程を早く決めて連絡を徹底したかったからです
新潟での国体も終わる11月14日か21日の日程でホテルを予約することとなりました。会場は両方とも行きやすい湯沢温泉で折ることとなりました。
 還暦を前になくなった同級生もいて今年はなるべく大勢から集まってもらおうとみんなで工夫して進めることにいたしました。 このブログを見ている同級生の皆さんは是非日程の調整をお願いいたします。
 浅草に宿゛をとったので次の日は浅草寺まで出かけお参りをしてきました。
雪のない東京はやはり暖かい・・・
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

東京小国会の新年賀詞交換会

P1170003.JPG小国会.JPG







大橋会長さんのあいさつ     長谷川振興戦略部次長

 久しぶりの上京です。
 今年も支所長・地域委員長と三人で出かけました。地域振興戦略部の長谷川次長は市長代理として参加してくれました。前日も他の行事で東京とまり、夜も他地域のふるさと会に参加するのだそうです。
 大橋新会長さんは丁寧な方で何度もメールをいただきご案内を受けておりました。
 あいさつでは、今年の正月は雪なしだったこと、天地人の地元の話題などを話させていただきました。 
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

生活相談で見附市役所に

久住見附市長.jpg
  久住時男見附市長さんと 
 見附市役所の市長室にて








 昨日は、小国の出身者で見附市に住んでいる人に頼まれた生活相談で見附市役所を訪れた。
 せっかくの機会なので秘書課に尋ねると、久住市長が在庁していて会えるとのことなので新年のあいさつに伺った。
 久住市長は森市長と同じく長岡高校の同級生卓球部のキャプテンでした。
三年二組でクラスも一緒だったので卒業後も文のやり取りもしていた。商社マンとして世界を飛びまわっていた久住さんからはベトナムのホーチミン市からクリスマスカードをいただいたこともある。
 市長になられてからは多忙だが゛クラス会には必ず顔お出してくれている。
広域市町村議会などで顔を合わすこともあるが、市長室でお会いするのは初めてでした。
 年賀のあいさつを交わすとともに、今取り組んでいることなどを聞かせていただいた。いろいろと大変なこともあるようだか、熱心に取り組んでいる様子が伝わってくる、地域の皆さんのために頑張ってもらいたい。
 地域自治についても独自の取り組みをしていることを初めて聞かせていただいた。ぜひ今後もっとその経験について教えてもらいたいと思う。
 子供さんのコンサートに恩師の富永先生夫妻がそろって出席してくれたことをうれしそうに話してくれた。今年のクラス会ではその話も聞かせてもらえると思う。見附市の共産党議員団の活動ぶりも聞かせていただいた。
短時間だったが楽しい時間だった。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

今年初めての休日

博物館与板.jpg兜 愛.jpg 
 左 改装してオープンした
       与板の博物館

 右 直江兼続の有名な
       愛の兜




 昨日は正月になって初めての休日が取れたので、妻の実家和島に妻と二女と三人で年始に出かけました。
途中に改装オープンした直江兼続と妻おせんの特別展示を進めている与板の博物館を訪ねました。改装前に何回か見学していましたが天地人の放送に合わせ外観も展示も大きく変えて兼続の地元らしいものになりました。
一日中、雪の降る天気でしたが満員の状況です。有名な直江状も展示してありレプリカですが゛初めて見させていただきました。

和島道の駅.jpg海雪.jpg
 たいへん人気の               寺泊海岸で冬の日本海に・・
  和島の道の駅                 下手の方が 「海雪」で有名
                                      な出雲崎の海岸です

 久し振りの和島でしたが、妻の父は新潟の病院で療養中です。家を守っている妻の妹と新年のあいさつ、お母さんの仏壇をお参りし、仕事のことなど話しました。
帰りは、和島の道の駅によって名物ガンジーソフトをいただきました。
海に出て冬の日本海を見、寺泊のアメ横でタラ鍋にするタラの切り身などを買って帰りました。
久し振りの家族サービスでしたが、雪道で運転も結構疲れてしまいました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

09年1月の日程


月  日午 前
1月1日9.00集落年賀の会
1月2日新春街宣 小国
1月3日新春街宣 越路
1月4日出初式  新春街宣 長岡
1月5日新春年賀の会
1月6日 
1月7日親類の葬儀
1月8日議会全員協議会
1月9日森林組合役員会
1月10日東中見学会
1月11日才の神
1月12日生活相談
1月13日 
1月14日議員団会議  
1月15日よっていがん会役員会
1月16日 
1月17日 東京小国会新年会
1月18日同級会打ち合わせ
1月19日集落懇談会開始
1月20日 
1月21日 
1月22日 
1月23日 
1月24日自治研講演会
1月25日 
1月26日森林組合設立委員会
1月27日 
1月28日 
1月29日 
1月30日 
1月31日 

posted by 細井良雄 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 当面の日程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

雪の少ない才の神

 08才の神2.JPG08才の神1.JPG







初めは中に火が中にこもります この火で焼いたモチを食べれば!!

村の正月行事の才の神が行われました。私は党の会議にでかけ参加できないので、朝に小屋から藁を家の前に出して出かけました。
 いつも村の子供たちが藁を集めにきて、村のひろばで才の神を村の役員と一緒に作ります。
今年は雪がなく燃える場所に必要な雪を集めるのが大変だったと思います。
写真は参加した妻が撮ったものです。
 まだ今年は一堀も屋根の雪を掘っていません。このまま降らないのでしょうか。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

あたらしい東中が出来ました

階段.jpg音楽室.jpg東中.jpg
2階3階へとつながる大階段  一般公開もする音楽ホール    正面玄関と一般公開玄関
 今日は、新校舎が出来上がりこの1月から新校舎で授業が始まった。市立の東中学校の市民公開の日です。
この学校の建設には早くから関係者や地域の人が加わった建設委員会が立ち上がり、検討中に中越大地震に遭遇し地域の避難所になるなど多くのことがこの学校のあり方へのコンセプトになり今までにない一歩進んだ学校になりました。
 ・生徒の自主性を促す教科センター方式の採用による教室配置
 ・使用頻度の少ないプールの代わりに通年利用できる運動施設の増強配置
 ・地域が利用できる施設の構造、配置を考え、災害時にも備えた学校
など今までにない地域と結び多機能で地域にとって中核的な施設にもなっています。
 これからは、学校や地域がどう使いこなすかが期待されます。 
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

長岡民商 旗開き

09旗開き.jpg
 いつもの煉瓦亭で旗開き
二回目の参加で知り合いも
多くなりました。





 夕方 長岡民主商工会の新年会 旗開きに竹島県議や市議のメンバーと参加させていただきました。
椛沢会長からは 「不況に強いのが民商の伝統、力を合わせ一年を乗り切ろう
そしてこんなひどい政治の改革を」と呼びかけました。
今年7月からいままで柏崎民商だった小国地域も長岡に合併することとなります。
  小国から参加した仲間4名に長岡で営業をしている小国出身者たちに誘われ二次会は殿町へ、案内された店は 何と「おぐに」そのまま半年前にオープンした店で小国出身の母と娘が経営しています。いいところを教えてもらいました。実家のお父さんにはいつもお世話になっています。
 
勢いのついてメンバーはタクシーで川を渡り大島地域へここでも小国出身者の店へ、ここは前にも来たことがあります。久しぶりに飲み屋のはしごでした。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

新市役所の駐車場が300台から120台へ

  今日開かれた全員協議会で、移転新築を予定している市役所と市民公会堂シティホールの基本設計の最終案が発表になった。
 基本的な内容はこれまで二回にわたり中間報告が゛あった行政棟、議会棟及びこの二つ建物に挟まれた空間に屋根をかけたシティホールそれに4500人収容のアリーナからなっている。
隈研吾氏の設計により中土間空間にエベント広場があるのが特徴だ。ところがこれまで300台の駐車スペースを地下に設置するとしていましたが予算の超過で120台に縮小県営の地下駐車場の利用で
まかなうという方向が打ち出されました。今日聞いただけですので詳しく検討してみないとはっきりしませんが駐車場問題が説明しきれていませんし、結局総額でどのくらいかかるのか分かりやすく市民に説明する必要が当局にはああります。
いずれにしても不況で市民が困っているときにまだ使える市役所があるのに血税を400億円以上投下するこの計画に市民の批判は多い。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

親戚の葬儀に参列

3月 009.jpg
 春を呼ぶ雪割草の開花







 長兄 行雄の奥さんの母親が四日になくなり6日通夜、7日葬儀で葬式があり、公式行事がなかったので出席ができました。明治の44年生まれ享年99歳一世紀を生き抜いてきました。棺の中には最近まで読んでいた西村京太郎や山村美沙の推理小説が花に埋もれてはいっています。100歳近い人が複雑な謎解きの推理小説が読めたのは幸せなことです。
 明治生まれはすごい、とてもまねができないなどと参列者の感想です。若い時に日本食の基本である米中心の粗食でしっかり鍛えた体は長生きを支えたのではないでしょうか。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪のない早朝配達

 今日と明日の二日間の赤旗新聞の早朝配達の番が私に来たので、今朝、配達に出かけました。
冬季間の積雪時になるといつも大変な苔の島集落の読者の家の前も今日はきれいに道路が出ていて
スムースに行かれました。正月の7日なのに雪はまだ15センチくらいしかありません。暖冬のおかげで早朝配達もらくになっています。
 以前は一部を除いて郵送で下から夕方にならないと新聞が届かなかったのです。各集落へ消雪パイプが整備され、また車を持つ若い党員が増えたことで冬でも早朝配達が可能になり約20年前から日刊紙の冬季間の配達が開始されました。しかし、職をもち長岡などへ通勤している人は少なくても6時半ころまでに配達を終わらなければなりません。しかし大雪になると除雪車の後ろを走らなければならなかったりで大変なことも多くありました。
 しかし、あまり雪がないことも春先の山の出水が細り稲作に支障がでてきます。適当には降ってもらいたいものです。
 
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

新年賀詞交換会と"新年旗開き"

 今日は役所の仕事始め長岡市では恒例の新年賀詞交歓会も行われました。
 私達日本共産党議員団は日頃いろいろと議論もしますがお世話になっている職場の皆さんへのあいさつ回りをやっています。朝8時半に集合し市役所本庁の1階から6階までの全部のデスクを回ります。
急いで回りましたが1時間以上かかりました。団長である笠井議員が挨拶をしますが議会の質問で調査をさせていただいた職員には「今年もよろしく」と言いますと「お手柔らかに」などの挨拶が返ってきます。
11時からは今年二月には取り壊しが決まっている厚生会館での「新年賀詞交換会」です。
二千人もの人でぎっしり・・・森市長の経済不況と天地人に触れたあいさつの後、五位議長の乾杯で懇談が始まります。市会議員の席では一期の人たちが下手に集まり、話がはづみます。森市長もお酒をつき注ぎにきて盛り上がりました。私の隣は与板の大平議員さん、もっぱら昨夜のNHKの大河ドラマ「天地人」の話です。与板にとってはどんなお舟さんがでるか楽しみにしていたそうですが「おてんば娘」ぶりが地元では話題を呼んでいるそうです。小国では兼続(与六)の弟、その後小国実頼となる(与七)がどんな役割をするのか興味の持って私も見てました。二つ違いの弟だから幼少時代の最初のシーンから登場してきました。第一話で時代背景や生い立ち、生涯主君とした景勝や不動明王の化身とされた上杉謙信との出会いなどコンパクトにまとめ、上々の滑り出しなのでは・・・それにしても映し出された越後の四季は素晴らしい郷土の誇りだなど語りつくせないほどでした。

夜は"小国地域の旗開き"です。
例年小国町党の幹部が集まって新年の抱負を語り合います。何としても総選挙で躍進をと一人一人から新しい年を迎えた感想や思いを語ってもらいました。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

今年初めての公式行事は出初式

千谷沢出初式.jpg千谷沢放水.jpg
 左 千谷沢消防小屋前に
    集合

 右 川をせき止めて水を確保
    雪原に放水開始 




 恒例の消防団の出初式が行われました。
 小国町消防団は、昨年四月から長岡市消防団の小国方面隊として組織されましたがユニホームが新調されたほかはほとんど変わりません。地域の防災活動の中心として地域住民に期待されています。
 若い分団員の人たちが見事な放水を見せてくれました。ちなみに今年の会場は千谷沢集落、林家こん平さんの実家のあるチャーザー村です。
冬景色の写真にあった龍光院もこの集落です。

午後からは長岡市の川西地区 関原町や上除町そしてニータウン、宮本、大積の方に新春街頭宣伝に出かけました。
 元議員の結城熊太郎さんに久しぶりにお会いし年賀のごあいさつを交わしてきましたました。病気にも関わらず大変意気軒昂で安心しました。
 今晩は楽しみな「天地人」が始まり、 明日は新春年賀の会も厚生会館で開会され行政活動が開始されます。








posted by 細井良雄 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

新春街頭宣伝へ

新年街宣.jpg
今年は総選挙の年必ず選挙があります。
街宣では「日本共産党」の赤いたすきを
かけて話させていただきました。







 年越しの夜から、元旦の早朝配達、集落の年賀の会、組の会議などがあり、午後からは年賀状を見て、市外でまだ書いてない年賀状の整理をしたためほとんど寝ていません。二日の朝は少し寝過ごしましたが午後からの新春街宣を行うため流しの原稿を作り、樋口さんから吹き込んでもらいさっそく村々を回りに出かけました。
 議員でない時はいつも町内だけでも300通くらいの年賀状を交換しているのですが、選挙法の関係で市内の人には返信への手書きでないとだせません。
 小国地域の32の集落をできるだけ声が聞こえるよう丁寧にまわりました。主だったところでは5分程度の街頭演説をしてきました。
 小雪が舞う天候だったので外に出ている人は少ないでしたが、手を振って応えてくれる人がたくさんいました。
 夕方近く鷺の島集落で火事がありました。上小国地区で行動していたので気付かづにいました。家に帰って知らせを聞いてから駆けつけましたが全焼でもう鎮火していました。 足腰が悪くあるけないないおばあちゃんとおじいちゃんの二人暮らしの家庭です。
おじいちゃんは助かりましたがおばあちゃんが犠牲になってしまいました。選挙の時に何度かお話をした人たち出したので残念でなりません。冬場の火事は冬囲いをしてあるので、逃げ場が玄関だけになってしまいます。気をつけなければなりません。
 二階の床やグシまで焼け落ちていました相当な燃え方だったようです。
集落公民館の火災本部には総代さんや消防団がたくさん詰めかけて対応をされていました。

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

2009年元旦

09二年参り.jpg08元旦.jpg
 左 二年参りの七日町神社

 右 玄関の松飾





 新年明けましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いいたします

 
あわただしく08年が過ぎ、新しい年09年が始まります。
 今年こそは、政治も経済も昨年のようなお粗末な内容でなく、まっとうな世の中を作ってゆきたい、まずは何としても政治が国民の願いに応える本物に、うわべだけ取り繕い実のないものでなくして行かなくてはならないと決意しています。
 どうぞ今年もご支援をよろしくお願いします。
紅白が終わると恒例の村の鎮守様へ二年参りに出かけます。外は雪が舞っています。
すれ違う人たちはもう新年のあいさつを交わして神社へ迎えます。
 新しい神社は新築後初めての年の瀬を迎え、境内には当番の組の人たちがかがり火を焚いて、お神酒やみかんをふるまってくれます。
 入口は込み合いますが中に入ると木の香も新しいきれいな拝殿に多くの人が入り大きな鈴を鳴らしお祈りします。
 私たち夫婦も療養中の長女の回復をまずお願いしました。
 玄関のかまちに正月飾りを飾るのはお母さんの担当です。今年はミニチュアの角松と長女の嫁ぎ先のお母さんが作った今年の干支の丑です。
 私は丑年で今年4月で還暦です。今年も自分の良心に従い素直に生きて行きたいと思っています。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。