2009年10月25日

防災訓練

画像 801.jpg画像 807.jpg画像 805.jpg 








 避難所の公園へ続々と・・・   136名が集合しました      総代さんのあいさつ

 朝8時にサイレンが鳴り響き、有線放送から「地震発生…避難訓練」
が流れます。村の人々が避難所となる農村公園に続々と避難してき
ます。 地震の前からづーと続けてきた避難訓練です。
あの日は、組ごとに近くの安全な場所に集まり、余震の中火の下の安
全を確認してから、ここに集まってきました。
そして薄暗い中、村人の安否を確認しました。
 今日は、住民の7割ほどの136人が集まりました。


画像 817.jpg画像 824.jpg画像 826.jpg 










小学校での放水訓練        消火器の実施訓練       油火災の対応講習

9時からは、下小国小学校で下小国地域の皆さんと消火訓練や
消防団の訓練に参加しました。
あの時は、耐震化がされてなく避難所となれなかった小学校も耐
震化が完了しています。 
 消防団よりいろいろな防災知識を教えていただきました。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

暮らしの文化祭

暮らしの文化祭.jpg出店1.jpg山野草.jpg







 暮らしの文化祭の会場     小国の味噌の販売ブース    秋の山野草も出されました。

今日は、合併地域の産業や文化などを知らせる「暮らしの文化祭」が
震災復興5周年の会場となったハイブ長岡でひらかれました。
一日目は旧小国地域など5地域が参加、大勢の市民が訪れています。
小国の物産店は地元の味噌や銀杏やナスの加工品、そして和紙の
紙漉き体験などが出されています。

和紙.jpg小国音頭.jpgコンサート.jpg








小国和紙の体験 ステージでは小国音頭も  室内では記念演奏会が----

ステージでは、文化協会の皆さんが「小国音頭」などを披露してくれ
ました。長岡市には、10の地域があり独自の文化や産業があり頑
張っています。 地域の独自性を発揮しながら地域の文化を大切に
した新しい長岡市づくりを進める上でこうゅう催しは大切です。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

"中越大震災から5年が経ちました"

慰霊祭jpg.jpg合唱jpg.jpg遺族 766.jpg







 
 主催者のあいさつ森市長   音楽サークルによる鎮魂の歌  遺族による献花

 あれから五年目、晴天に恵まれた秋の日に慰霊祭が行われました。
 会場となったハイブ長岡には県内外から関係者が集まりました。
 地震直後本当に復興が出来るのか、どうなるのかと心配されるよ
 うな大被害で、公共施設も民家も大きな被害にあい、なかなか余震
 も収まら なかった。避難所から戻って家屋の応急修理が進められ
 る頃にな ってやっと落ち着いてきた。
 自宅に戻れず、仮設住宅暮らしになった人々は本当に大変だった
 だろう。今となってみれば本当に無我夢中で復興に頑張った日々
 だった。しかし、新潟の地がはぐくんできた地域の助け合いの力が
 こんなに有効に発揮されたことも大きな自信となった。
 まだ復興や地域の振興の取り組みは続くし、私たちのような山間
 地では、新たな人口減少が進んでいる。
 地域の皆さんと地域で生きる確かな方向を見つめ進んでゆきたい。
 
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

小国和紙生産組合へ取材

画像 742.jpg画像 749.jpg画像 751.jpg  








 法坂山のこうぞ団地にて   組合事務所で片桐さん親子との懇談  製品の小国和紙の紹介

 一週間前ごろ、「にいがた自治体問題研究所」の福島富副理事長か
ら小国和紙生産組合の状況を取材したいので、アポを取ってほしいと
の連絡が入りました。
 妻の良子も従業員の一人としてお世話になっている小国和紙生産
組合の片桐代表に連絡したら、快く引き受けてくれ、今日の視察とな
りました。
 小国和紙は、その珍しい雪ざらしの技法が国の無形文化財に指定
されている旧小国町の誇りでもあります。
 今では、大学出た若い人も働いている地域の地場産業となってい
ます。ご存知銘酒「久保田」のラベルが小国和紙です。
小国和紙生産組合は古くからの技法を守り、日本の楮を使って和紙
を漉いています。

画像 753.jpg画像 754.jpg画像 758.jpg 








   和紙の加工品          和紙の乾燥工程      大判の紙漉きをする若い後継者
工場では、若い人たちが懸命に紙を漉き、乾燥していました。
原料となる楮畑にも行ってみました。大変立派な楮が出来ていたの
には感心しました。
 日本和紙の本当の良さは、まだまだ広く知られていない存在です。
千年の命を持つという素晴らしい伝統の和紙をいつまでも守り続け
て行きたいものです。
posted by 細井良雄 at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森林組合の造林地へ

画像 703.jpg画像 705.jpg
 作業道の解説現場        難所の急傾斜

 横沢地区の下村で進められている。公団造林の現場を見て
きました。小国の森林組合が前から造林への準備をすすめて
来たところです。天気がよかったので現場の進行状況を見に
行ってきました。 目的地に資材や人員を輸送する作業路の
開設が進められています。
小国の森林も、燃料に使われなくなってもう五十年近くなり昔
の薪炭林の山の姿はありません。伐採したところには大きく
なった楢の木がごろごろしています。地球の温暖化防止のた
めにはしっかり植え替えてもっと炭素吸収をする山に変えて
行く必要があります。また、切り倒した木々もうまく使ってゆ
くことがいま求められています。
この造林地は、作業道がもう1000メートル近く延長し付近
の山の手入れに使う予定です。  
           
posted by 細井良雄 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

文教福祉常任委員会の研修視察

栗東市.jpg彦根城.jpg井伊直助.jpg
栗東市の市役所で視察      国宝彦根城を視察        井伊直助の銅像 
10月14日から三日間の日程で三河地域への所属する文教福祉
委員会の先進地視察に行ってきました。
 内容は栗東市の完全米飯給食について、長岡藩主の牧野氏の
発祥の地である豊川市の訪問、そして市民の健康やスポーツを
進めている岡崎市の三か所です。


市長.jpg牛窪牧野.jpg豊川稲荷.jpg
 豊川市長から歓迎のあいさつ  牧野氏一族の特別展      有名な豊川稲荷にて
車中や食事中には四月に再編された委員会のメンバーや同行
した市職員との意見交換なども大事な情報交流となります。
体調が良くなかったため御酒を飲めなかったのは残念でした。
プール.jpg元気館.jpg
岡崎げんき館のプール      説明をいただいた岡崎市職員
最後の視察となった「岡崎市のげんき館」では温水プールを使
った「水中運動」がやられており、独自の資料ももらえることとな
り取り組みについてもっと詳しく調べてみたいと思っています。
posted by 細井良雄 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

柏戸と両国

画像 626.jpgjpg上岩田.jpg写真.jpg 








 柏戸が寄贈した灯篭        柏戸や 両国の資料

 上岩田に残る柏戸の生家

 地元小国町で長らく消防団長を務めた若井さんは、相撲の研究家と
としても有名な方である。
 若井さんから「小国出身の七代目柏戸、と関脇 両国をぜひもっと
皆さんに分かるよう紹介してほしい」と相談があった。
小国出身の力士て゛あることは知っていたが、長岡でもあまり例のな
い活躍をした力士であることを教えていただいた。
 相撲協会の理事長まで務めた柏戸の生家や寄贈をした灯篭など
が上岩田集落に残っている。
また幕末に長岡藩の力士として河合継ノ助にとりたてられ活躍してた
両国の話は村芝居の脚本にもなった。
 若井さんは地域が輩出した有名力士を「できるだけ後世に伝える手
立てをしてゆきたい」という。なんとかしたいものだ
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

引き続き竹島県議と一緒に

現場視察1.jpg現場視察2.jpg聞き取り.jpg










排水路の調査       県道の調査            公民館での聞き取り



 下村集落からの要望で、一級河川土口川の氾濫対策につい
て集落の皆さんから要望を聞き、現地の調査を進めました。
一級河川は、県の管理のため 昨日の集いの後で、竹島良子
県議から現地に入っていただきました。
 今後、長岡市や県の出先と相談し解決を進めたいと思ってい
ます。

  
 
  



posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

"良子とみんなのつどい" INおぐに法末

良子.jpgかぐら.jpgおかめ.jpg 








 やまびこ荘のステージで        地元法末の神楽の舞       地元小国後援会の踊り
 竹島良子のあいさつ

 「良子とみんなのつどい」が中越地震で大きな被害を受けた、小国地域の法末集落で開か
れました。 震災以後、何回も現地を訪れ、住民の声を聞き復興に努力してきた「竹島県議」
には地元の皆さんから大きな歓迎の対応が進められました。
 歓迎のあいさつに立った大橋副総代さんからも感謝の言葉が述べられました。
会場一杯になった参加者は、多くの地元の人たちも合わせ250名を超え、法末でめでたい
時に披露する「神楽舞」も地元の人たちが演じてくれました。

足湯.jpgやまびこ.jpgサルビア.jpg
 炭焼きの熱を活かした足湯      会場となったやまびこ荘      小国を横断するサルビアロード

 都市との交流を進めている集落には、閉校となった校舎を利用した宿泊施設のやまびこ
荘のほか、いろいろと楽しいところがたくさんあり、楽しい秋の一日となりました。
先の衆議院選挙の時は、竹島さんが政党カーで来た時には、45軒の集落で50人近くの
方々があつまってくれたのです。   法末集落の皆さんありがとうございました。
                                               
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

もちひと祭り反省会など

画像 551.jpg画像 550.jpg



 左 庭木に赤い実が

 右 小菊が満開に




台風18号は、私たちのところでは思っていたより、被害がな
くてホッとしています。 小国支所に聞いてみましたが、被害
の報告はないとの話でした。
 夜は、8月30日 に実施された、「もちひと祭り」の反省会が
行われ関係者が集まりました。
もちひと祭りも今年で8回目だったそうですが年々盛り上がっ
て参加者も拡大し、小国の人々の中にしっかりと定着してきた
のです。
 再来年の10周年ではぜひ野外劇の復活を考えて行きたい
と思っています。
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

台風に備えて

旗.jpg鷺の島.jpg桜町トンネル.jpg 







 小国の北の入り口鷺の島    東の入り口桜町トンネル


 天地人小国実頼の旗

 午前は久しぶりの議員団会議、終わって帰ってくると、小国よってい
がん会の相波事務局次長から「台風が来るので、天地人の旗をしま
いたい」人がいなくて困っている、下地域の旗を撤去してほしい。」
と要請の電話がありました。
 NHKの大河ドラマ天地人で、地元の小国実頼が登場し地元で作っ
た旗が国道沿いにたくさん立てられています。 私も一緒にこれを立
てる活動に参加しました。
 台風で傷んでしまうのは困ります。 連絡をとってみましたがなかな
か人がいません。仕方ないので、担当する下地域の旗の回収に、軽
トラックで出かけました。
 半年余りの張り出しでしたが、多くの旗が傷んでいます。
全部で50基以上を回収してきました。
 予報によると、明日の午後には新潟に来る模様です、暗くなるまで
かかってなんとか回収することができました。
台風の被害が大きくならないことを祈ります。
 

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

中秋の名月

画像 5400.jpg
 四つ屋の森の上に
 昇った 中秋の名月






 一昨夜は、澄み渡った秋空のまま夜を迎えたので、肌寒いくらいの夜
となりました。
 国体のボランテイァで遅くなってしまった日曜版の配達をしていると、
村の裏山から大きなまん丸の月が昇ってきます、中秋の名月だったの
です。
 次第に、周りがほの暗く見えるほどの月夜となりました。
七日町集落の端にある「四っ屋の森」に着たところ、月明かりに、こんも
りとした森の木立がうきあがっています。
 愛用のカメラで写してみました。
収穫の作業も終わり秋も深まってきました。  
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

"米百俵まつり"にて・・・

武者.jpg水道公園jpg.jpg大手通り.jpg







 出発地点の水道公園で     大手通りの祭り広場前で
 参加議員で記念写真

 着付け終了

 
  「米百俵まつり」の時代行列に初めて参加しました。
  長岡藩の大事な心を伝える「米百俵まつり」に今年は議員団を
 代表し私が参加しました。
 米百俵とは越後長岡藩からこの地長岡に伝わる地域の精神、
 たまたま、小泉首相が就任の初演説で引用したことから有名に
 なりました。山本有三が戯曲にした「米百俵」の故事です。
 戊申戦争で、維新の軍隊と戦って焼け野原になった長岡藩に
 支藩の三根山藩から送られた救援米であった百俵の米を当時
 の藩の大参事であった小林虎三郎が藩士に米を分配しないで
 「地域の将来の人材育成のための、学校設立の本代にした」と
 いうものです。
 その時、設立されたのが私の母校でもある長岡高校の前身と
 なる長岡洋学校なのです。
 10年ほど前から、この故事を大事にするお祭りとなりました。
 それが今日開催されたのです。
 市議員団の隊列は行列の一番前を進みます。
 メーン会場の大手通りの祭り広場では,故事の再現など
 当時の様子を描きだすいろいろなエベントがありました。  

posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

"ときめき新潟国体" 越路会場で

会場.jpgバレーボール開始.jpg熱戦.jpg

 少女のバレ-会場となった     開会式の後開始された     熱戦が繰り広げられた
 越路西小学校            福井県対兵庫県の試合     長野と三重の試合

 国体も中盤戦、長岡を会場とするバレーボールが開始されました。
 議会のスポーツ議連に加盟する私もボランテイァで大会に参加
 越路会場で少年少女の種目が開催されました。

  24県が参加し高校生の女子が中心の試合です。各県の精鋭が
 手に汗握る熱戦をくりひろげました。
 会場となった越路西小学校は木造の素晴らしい校舎です。
 建てる時から国体会場としての利用や、一般利用の促進、そして
 将来の地域福祉施設への転換も展望した設計になっており、こら
 れた全国の方々も立派な施設に驚いていました。

休憩所.jpg休憩所スタッフ.jpg係員.jpg







 私たちが担当した休憩所    休憩所のスタッフの皆さんと    私の着たスタッフジャンパー

 スポーツ議連の20名近い議員が各会場でボランテイァ参加してい
 ます。私の持ち場は休憩所、女性軍が丁寧な対応をしてくれるので
 私たち男性は、物資の運搬などを担当しました。
 試合も結構観戦させていただきました。
 他会場で試合のあった新潟県チームも勝ちましたし、越路会場では
 近県の長野や福井も順調に二回戦にすすみました。
 スポーツマンである姉の長男久明君は地元校での開催で地元スタ
 ッフとして参加していますし、娘の優子の旦那さんも越路会場の担当
 として頑張っていました。 
posted by 細井良雄 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

田の端の野の花々

ちぐさ.jpg千草2.JPG野菊.jpg











      千草1              千草2                  野菊

  稲刈りの終わった田に、稲藁の散布に行ってきました。
  田の端にはいろいろな秋の草花が咲いています。
 そのいくつかをカメラに収めてきました。
 名前も調べないですみませんが秋の田の周りの花々です。
 里山の秋の雰囲気を味わってください。


アザミ.JPGつり舟草.JPG 水草.JPG











 アザミ            黄と紫の釣り舟草      田の中の水草

 今日は、地元小国での会議が二つ、それに住民から頼まれ
 た地元出身の力士の七代目柏戸宗五郎や両国梶之助の
 宣伝について、歴史家の高橋先生から資料をいただいて
 きました。











posted by 細井良雄 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。