2009年10月21日

小国和紙生産組合へ取材

画像 742.jpg画像 749.jpg画像 751.jpg  








 法坂山のこうぞ団地にて   組合事務所で片桐さん親子との懇談  製品の小国和紙の紹介

 一週間前ごろ、「にいがた自治体問題研究所」の福島富副理事長か
ら小国和紙生産組合の状況を取材したいので、アポを取ってほしいと
の連絡が入りました。
 妻の良子も従業員の一人としてお世話になっている小国和紙生産
組合の片桐代表に連絡したら、快く引き受けてくれ、今日の視察とな
りました。
 小国和紙は、その珍しい雪ざらしの技法が国の無形文化財に指定
されている旧小国町の誇りでもあります。
 今では、大学出た若い人も働いている地域の地場産業となってい
ます。ご存知銘酒「久保田」のラベルが小国和紙です。
小国和紙生産組合は古くからの技法を守り、日本の楮を使って和紙
を漉いています。

画像 753.jpg画像 754.jpg画像 758.jpg 








   和紙の加工品          和紙の乾燥工程      大判の紙漉きをする若い後継者
工場では、若い人たちが懸命に紙を漉き、乾燥していました。
原料となる楮畑にも行ってみました。大変立派な楮が出来ていたの
には感心しました。
 日本和紙の本当の良さは、まだまだ広く知られていない存在です。
千年の命を持つという素晴らしい伝統の和紙をいつまでも守り続け
て行きたいものです。
posted by 細井良雄 at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の想い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。